(文化学園大学杉並中学・高等学校ご登壇)社会の明日を照らす学校が挑む〜教務部長とセンター長が語る教育改革のリアル〜

開催日時 18:00 19:15
場所 オンライン 
(文化学園大学杉並中学・高等学校ご登壇)社会の明日を照らす学校が挑む〜教務部長とセンター長が語る教育改革のリアル〜

参加費無料・教務部長、センター長御登壇
社会の明日を照らす学校が挑む〜教務部長とセンター長が語る教育改革のリアル〜
「学校を変えたい。でも、現場がついてこない——」
そんな葛藤を抱える先生方に向けて、文化学園大学杉並中学・高等学校が実践してきた“リアルな改革”の現在進行形のプロセスをお届けします。
本セミナーでは、同校の教務部長・星野先生とBSICEセンター長・染谷先生のお二人をお招きし、学校としての方向性と、教育現場で実際に何が起こっていたのか、そして現場の声をどうすくい取り、解決に導いていったのかを、率直に語っていただきます。

現場での気づきと対話を重ねながら、それらを制度や仕組みとして形にしていった先に生まれたのが、学校教育現場そのものをフィールドして活動する、これまでにない教育研究機関「BSICE」です。なぜこの取り組みを進めるのかについてもお話しいただきます。教育改革とは、特別なことではなく、日々の現場の延長にある。理念と実践をつなげるヒントを、ぜひこの機会にお持ち帰りください。

開催日時:2025年6月12日(木) 18:00~19:15
※ご講演の後、ディスカッションと質疑応答を予定しております。可能な限り画面をオンにしていただきご参加ください。

本セミナーは、以下のような先生方に特におすすめです:
・学校の方向性と現場の実務をどう接続するかに悩んでいる先生方
・探究やキャリア教育に全校的に取り組みたいが、職員間の足並みを揃える難しさを感じている先生方
・生徒の変化だけでなく、職員の意識改革や校内体制づくりに関心がある管理職・リーダー層の方

下記リンクよりお申込みくださいhttps://lp.edvpath.jp/column/bunsugi202505/

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/14「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー
5/31第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
6/1数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~
6/9前田康裕先生と学ぶ「学ぶってどんなこと?」「学びをまなぶ」Webサイトの紹介 子どもの思考の広がりと探究心、そして教科の枠組み
6/29<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント

教務のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート