開催日時 | 13:20 〜 14:50 |
場所 | 東京都千代田区外神田5丁目3-10 株式会社ナリカ2F実験室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
NSAに関しては下記のサイトをご覧ください。
https://www.rika.com/nsa
講師:高橋和光
【実験室のみの講座となります】
※学生の方は、オンライン学生チケットを選び大学発行のメールアドレスを登録してください(例ac.jpのメールアドレス)。
A講座 13:20~14:50「身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温」
⾝の回りの物質を物質を粒子で考えてみます。エタノールを気体にして、子どもの考えを引き出す指導を考えます。蒸留はフラスコの中の動きまで考えます。ドライ アイスを使った実験を試してみます。
(1)エタノールの沸騰について、粒子概念と関連させます。「気体になると物質はどのようになるのか」について子どもの考えを共有します。初歩の粒子概念を導入する指導を考えます。
(2)蒸留の実験の操作の留意点を取り上げます。また、混合物の沸騰と温度変化について、教材に不明確な点が見られます。実験で変化の詳細を観察することで、曖昧さを払拭します。きっと今後の指導で役立つと考えています。
(3)ドライアイスは身近に手に入る最も低い温度の材料です。状態変化の昇華が観察できます。水に入れると不思議な白い煙が見えます。最後に二酸化炭素の液体をつくります。とても珍しい現象で、今後の指導に参考になります。
〇対象
小学校、中学校高校の現職教員、教員を志望されている学生
〇お申込み
株式会社ナリカの実験室にお越しいただき、講座に参加いただけます。
当日、現地にて参加費をお支払いいただきます。
A講座 2,000円
学生(大学生・大学院生) 1,000円
※学生の方は、申し込みの際のメールアドレスを学校発行のものとし、所属をしっかりと入力してください。
現職で研修中の先生は教員として申し込んでください。
※最低実施人数「3名」
※企業としての参加は、当日現地にて別途追加料金をいただきます。
【確認事項】
※実験室参加講座は、株式会社ナリカの実験室にお越しいただき、講座に参加していただきます。
※新型コロナ感染症対応のため、内容変更及び中止になることがあります。
※最低実施人数は実験室参加者「3名」です。申し込み人数が少なかった場合、講座は中止になる場合があります。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/25 | 帝京大学教職大学院公開講座【ICT、道徳、いじめ対応(保護者連携)、教師の学び(リフレクション)】 |
8/25 | 電通【広告小学校】から新授業プログラム「みんハピ」体験会のご案内 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
11/29 | 【オンライン参加可です!】昭和女子大学現代教育研究所主催 英語サロン 〜英語教育の未来を考える〜 |
9/28 | GiFT教育ファシリテーター養成プログラム2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
