講師:星槎大学教授阿部利彦先生『学びの未来:ユニバーサルデザインで築く教育環境 〜多様な子どもたちの学びを支える〜』〈教育のユニバーサルデザイン・学びのユニバーサルデザイン〉
開催日時 | 12:30 〜 16:40 |
定員 | 90名 |
会費 | 2000円 |
場所 | オンライン北見市常盤町2丁目1-10 北見市民会館 |

オホーツク子どもの発達サポート教育研究会第23回研究大会
開催要項
1 趣 旨
・オホーツク管内の,支援の必要な子どもたちにかかわる人たちの連携を深める。
・配慮や支援を必要とする子どもたちへの理解と支援の手だてを学ぶ。
2 大会テーマ
『学びの未来:ユニバーサルデザインで築く教育環境
〜多様な子どもたちの学びを支える〜』
3 主 催 オホーツク子どもの発達サポート教育研究会
4 後 援 北海道教育庁オホーツク教育局 ・ 北見市教育委員会
北海道情緒障害教育研究会
5 日 時 2025年7月31日(木)12:30~16:40(受付12:00)
6 会 場 北見市民会館 1号室(対面とオンラインとのハイブリッド開催)
所在地 北見市常盤町2丁目1-10
7大会日程(省略)
8 講 師
星槎大学大学院 教育実践研究科 教授 阿部 利彦 氏
9 内 容
(1)第1部【講演】 『教育のユニバーサルデザインと学びのユニバーサルデザイン』
多様性が尊重される現代社会において、教育現場でも一人ひとりの子どもが持つ可能性を最大限に引き出す支援が求められています。本講演では、教育のユニバーサルデザインという概念を深掘りし、全ての子どもが等しく学びの機会を得られる環境づくりの重要性について考察します。
また、個々の学習スタイルやニーズに応じた柔軟な学びの設計である「学びのユニバーサルデザイン」にも焦点を当て、具体的な実践例を交えながら、誰もが「わかる・できる」授業や学習活動を実現するためのヒントを探ります。
阿部先生の専門的な知見と豊富な経験に基づいたお話は、教育に携わる皆様にとって、子どもたちの学びをより豊かにするための新たな視点と実践力を与えてくれることでしょう。特別支援教育に携わる方はもちろん、全ての子どもの成長に関心のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(2)第2部【ワークショップ】
『学びの多様性を力に変える:阿部利彦先生と考える教育のユニバーサルデザインの実践』
多様な背景や特性を持つ子どもたちが共に学ぶ現代の教育現場において、「学びの多様性」をいかに強みへと変えていくかは、全ての教育者が向き合うべき重要な課題です。本ワークショップでは、教育のユニバーサルデザインの理念を深く理解し、それを具体的な教育実践へと繋げるための具体的な方法を、阿部利彦先生と共に探求します。
講義形式だけではなく、参加者の皆様が能動的に関わる対話やグループワークを通じて、それぞれの子どもに寄り添い、その学びの可能性を最大限に引き出すための実践的なアプローチを習得します。実際の教育現場で抱える課題を共有し、明日から実践できる「学びのユニバーサルデザイン」のアイデアや工夫を、参加者同士で共に生み出す貴重な機会となるでしょう。全ての子どもたちが「わかる・できる」喜びを実感し、その多様性が教室の「力」となるような教育環境を共に創り上げていくために、学級全体の支援と個別の配慮の両輪をどのようにデザインしていくか、一緒に考えていきましょう。教育に携わる皆様のご参加を心よりお待ちしております。
10 参集範囲
会員及び教育・療育・福祉・学生、子どもの育ちや発達支援に関心のある方。
11 研究集録について
・大会開催後、講演録を載せた研究集録を発行します。
・発行時期は12月~翌年の1月にかけて。
・PDF化したものをGoogleドライブからダウンロードしていただきます。
12 参加費
全日参加 1名:2000円+手数料100円
オホーツク発達サポート研会員 無料
※研究集録は1部500円+手数料25円で頒布いたします。
【オホーツク発達サポート研会員は無料】
○大会中止の場合は参加費の返金を行いますが、それ以外のキャンセルについては一切
返金いたしかねますのでご注意ください。
◎この機会に研究会に入会すると、23回大会の参加費、集録も無料、また今後企画
する学習会にも無料で参加できます。
(参加申し込み時に入会できます。入会金2000円+手数料100円)
13 参加申し込み
◎定員 対面会場 60名(講演のみ+30名) オンライン(ZOOM)参加:100名
○参加申し込みはインターネットサイトの【LivePocket】を使用します。
下記のURLを使ってインターネットでお申し込みください。 〆切7月24日(木)
https://t.livepocket.jp/e/1jkdl
○参加費は【LivePocket】を使って申し込みと合わせて納入してください。
納入はクレジットカードかコンビニ支払いで行います。
(クレジット払い、コンビニ支払いは手数料がかかります。
会場では集金しません)
※オンラインは一人につき一つの申し込みになっております。
14 お問い合わせ先
オホーツク子どもの発達サポート教育研究会 事務局:井理 聡昭(いり としあき)
Mail:hassapoken2012@gmail.com ※お問い合わせはメールでお願いします。
15 オンライン(ZOOM)参加について
・後日オンライン参加について、ミーティングID等と合わせてメールで連絡します。
・講演の資料についても当日までにメールで連絡いたします。(Googleドライブでダウンロードする形になります。)
・事例検討会については、ブレイクアウトセッションを使用し、ZOOM内でグループ検討します。
16 備考
・対面会場参加の方は当日QRコードチケットを持参してください。(スマホ表示か印刷)
・当日は気温が高いことが考えられます。会場を冷房する予定ですが,空調に関しては微調整できませんので,各自で服装・体調管理をお願いいたします。(寒い場合もあります)
・当日の資料については、会場では配布しません。事前にPDFを配信しますので、各自でダ
ウンロードし、印刷するなりしてご持参ください。
・当日会場では、阿部利彦先生の著書を販売する予定です。
・領収書を希望される方は会場受付でお問い合わせください。オンライン参加についてはメール
でお問い合わせください。PDF化したものを送信します。(参加者名簿はありません)
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ユニバーサルデザインのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
