8月9日(土) 14:00~16:00
講座1 重症心身障害の子どもの実態把握とは?
講師:徳永 豊(福岡大学人文学部教授)
重度の知的障害と肢体不自由が重複した状態にある「重症心身障害」について、その実態把握をどのような考え、どう実施するのかを検討します。スコア1、2の子どもの実態把握や目標設定の難しさを踏まえて、Sスケール「補助リスト」(外界の受止・対応リスト」や「評価シート」を紹介し、その活用のポイントを解説します。
新たに出版した『重症心身障害の子どもの実態把握ガイド』(慶應義塾大学出版会、2025)の概要を取り上げます。
8月23日(土) 14:00~16:00
講座2 障害の重い子どもでも、なぜ国語・算数の学習なのか?
講師:徳永 豊(福岡大学人文学部教授)
障害の重い子どもの実態把握や目標設定を確かなものにしていくツールが、「Sスケール」であり、「学習到達度チェックリスト」です。それらを活用して学びの状況を適切に把握し発達を踏まえつつ学びの順序性を確かなものとして、国語や算数の授業にチャレンジしています。
改めて、これらの子どもの授業として自立活動も重要になりますが、それに加えて、なぜ、国語や算数なのか、それも障害の重い子どもにその視点がなぜ必要なのか、それらを考え、協議します。
予約 下記 各講座 参加費2,500円
https://coubic.com/finlec
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
認定試験 | 教員採用試験 | 読解 | 小林宏己 | LITALICO | 養護教諭 | 英語 | 教え方 | 自閉症スペクトラム | 図画工作 | 発表会 | 外国語活動 | 不登校 | 英語教育 | 澤井陽介 | 公開研究会 | フィンランド | 山中伸之 | 漢字指導 | モラル | リコーダー | 学習障害 | 苫野一徳 | 向山洋一 | NIE | 英検 | 読書指導 | 学校心理士 | 世界史 | 文部科学省 | プログラミング | 集団討論 | Teach For Japan | キャリア教育 | 新学期 | 話し合い活動 | スマートフォン | 予備校 | 野口芳宏 | タブレット
