ログインしてください。
開催日時 | 10:00 〜 11:30 |
定員 | 6名 |
会費 | 99000円 |
場所 | オンライン |

人を支えるあなたへ。まずは、自分を整える8週間を。
\あなたは、自分の「本当の感情」と、どのくらい親しくしていますか? /
「よりよい支援をしたい」
「子どもの気持ちに寄り添いたい」
「チームや仲間の成長を支えたい」——
そんなふうに誰かのために尽力しているあなた。
日々、相手のことを一生懸命に考えているからこそ、気づかないうちに、自分の感情や状態に目を向ける余白が少なくなっていることはないでしょうか?
たとえば、
感情の波に揺さぶられたり、頑張るほどに疲れてしまったり、
「もっと丁寧に関わりたかったのに…」と、後悔することもあるかもしれません。
それは、あなたの支援のスキルや知識が足りないからではありません。
その背景には、「自分の感情や状態に気づく力」=自己認識という心の土台が、まだ十分に養われていないだけかもしれません。
⭐️なぜ今「自己認識」に徹底的に向き合うのか?⭐️
私たちは、無意識のうちに自分の感情や思考のパターンを形作っています。
そして、その「無意識の自分」が、あなたの行動や関わり方の質を大きく左右するのです。
誰かを支えたいと願い行動しているのに、なぜかうまくいかないと感じるとき。
その多くは、自分自身の「状態」が深く影響しています。
思考よりも先に立ち上がる感情に気づき、それを理解する力こそが、あなたの支援の質を根本から変える鍵となります。
このプログラムは、あなたが「知っているつもり」の自分から一歩踏み出し、「まさか、自分にこんな側面があったとは!」という深い気づきを得るための8週間です。
⭐️自己認識という「土台」を育む⭐️
私たち自身を「一本の木」にたとえるなら、土の中に広がる土壌部分――それが「自己認識」です。
土にしっかりと栄養が行き渡ることで、根はじっくりと張りめぐらされ、揺らぎにくい安定した木へと育っていきます。
根が育つことで、木の「幹」には共感力がまっすぐに伸び、
そしてその上に広がる「枝葉」には人間関係力が芽吹いていきます。
このプログラムは、8週間に渡り丁寧にこの土から下の自己基盤部分を整えていきます。
具体的にはEQ(感情的知性、心の知性)の考え方&理論に基づき各種の自己内省トレーニングを実践して頂き、私達一人一人のEQの基盤となる「自己認識(セルフ・アウエアネス)」を育んでいきます。
日々誰かの為に想い行動されている皆さまの基盤を整えた上で「他者との関係性の質」をあげていくプログラム構成となっております。
⭐️このプログラムで得られること⭐️
■EQの基盤である「自己認識」が育まれる
■自分の感情や反応、状態に気づき、整える習慣が身につく
■自分の「軸」を育てた上で他者に関わる視点が得られる
■感情に巻き込まれず、相手と適切な距離感で関わる力が育つ
■自己認識が育まれることでバランスの取れた「共感力の土台」が育まれる
⭐️対象となる方⭐️
「誰かの成長を支える」役割を担うすべての方へ。
このプログラムは、以下のような立場にある方が、ご自身の土台を整え、より質の高い支援を提供できるようになることを目指しています。
・教育関係者(学校教員・塾講師・教育事業に携わる方など)
・子育て中の保護者の方
・子どもたちの支援者(学童支援員・放課後スタッフなど)
・チームや組織を導く立場の方(経営者・管理職・マネージャー・リーダーなど)
・個人の成長を支えるプロフェッショナル(研修講師・コーチ・カウンセラーなど)
⭐️プログラム内容(全8週間)⭐️
本プログラムは、効果的な学びと実践を促す3つの柱で構成されています。
①オンライングループ講座(全5回 / 各回90分)
2週間おきに開催し、学びを深めながら実践の振り返りを行い理解を定着させます。
第1回:「EQ、マインドフルネス、そして自己認識」
第2回:「マインドフルネス、セルフ・コンパッション、そして自己認識」
第3回:「感情マネジメント、共感力、そして自己認識」
第4回:「共感力、他者へのコンパッション(思いやり)」
第5回:「8週間の歩みと気づきをふりかえる」
※内容はご参加者の皆さまの進捗状況により前後&変更したりする場合がございます。
②はばたこe-Learning(8週間の自己学習)
講座期間中(8週間)、各自日常で「はばたこe-Learningトレーニング」を実践していただきます。
日々のワークを通じて、感情を「味方」にする習慣を身につけます。
以下のような内容が含まれます。ご自身のペースで進めて頂ける形をとっておりますので安心して取り組んで頂けます。
・マインドフルネス音声ガイド
・EQワーク(感情モニタリング・自分の内面に目をむけるワーク、共感力を育むワークなど)
③個別セッション@Zoom(4回)
期間中、定期的に個別セッションを行い、実践をサポートします。
セッションは石橋芳子&佐藤恵理の2人で担当させて頂きます。
日時は個別に調整させていただきます。
【講座開催日時】
オンライン開催 @Zoom(全5回)
第1回 2025年10月 8日(水)10:00~11:30 (日本時間)
第2回 2025年10月22日(水) 10:00~11:30 (日本時間)
第3回 2025年11月 5日(水)10:00~11:30 (日本時間)
第4回 2025年11月 19日(水)10:00~11:30 (日本時間)
第5回 2025年12月 3日(水)10:00~11:30 (日本時間)
【定員】
6名まで(少人数制)2名以上で開催
【参加費】
99,000円(税込)
(内訳:グループ講座5回+eラーニング+個人セッション4回)
※この講座は少人数制のため、受講者お一人おひとりに丁寧に向き合う時間を大切にしています。
【ファシリテーター】
石橋 芳子/佐藤 恵理
【その他】
・Zoom(オンライン)での参加となります。
・参加型の講座ですので、必ずビデオオンでのご参加をお願いします。
・送信後、自動返信メールが届かない場合は、お申し込みの受付が完了しておりません。必ずご確認ください。メールアドレスを確認の上再度フォームからご入力いただくか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
・講座及び個人セッションは治療行為ではありません。あらかじめご了承ください。
⭐️こんな方におすすめ⭐️
✔️ 自分の感情や相手の反応に振り回されることがある
✔️ 日々の仕事や課題に追われ、自分のことを省みる時間と余裕がない
✔️ 相手と丁寧に関わりたいと思う一方で、余裕がなくり冷静さを欠く言動をとってしまうことがあり後悔してしまう
✔️ 共感しすぎて疲れてしまう
✔️ 支援の質を上げたいけれど、何から見直せばいいか分からない
✔️ 周りに尽す一方、自分の気力、ポジティブなエネルギーを維持するのが難しいと感じる
✔️ 子供達のEQを育む学び「SEL(感情学習)」に興味がある、将来的に「SELファシリテーター養成講座」に関心がある方
✔️ 今後自分のEQ力を醸成することにより部下やチームのEQ力を上げていくことに関心がある、「EQリーダーシッププログラム」に関心がある方
など
"Learning is an experience. Everything else is just information."
(学びは体験、その他は情報)
― アインシュタイン
「知っていること」と「実践すること」は全く別物。
この時間が、かけがえのない「学びの旅」になりますように。
自分と徹底的に向き合い、質の高い支援者となる力を育む。
共にその第一歩を踏み出しましょう。
⭐️2025年8月20日(水)10時−11時 無料説明会開催します⭐️
無料説明会にて、内容や不安点もご確認いただけますので、まずはお気軽にご参加ください。
▼こちらよりお申し込みください▼
https://habatako250820.peatix.com
※もしご興味がある方で上記日程が都合が悪い方は、お問合せください。
主催:BoostEQはばたこ
■BoostEQはばたこの理念
⭐ミッション:感情教育を通じてしなやかに自分らしくイキイキと人生を生きる子供、大人を増やす
⭐ビジョン:大人、子供、全ての人々が自分の「居場所」「生きる道」を見つけその魂を輝かせながら自分と周りを大切にしながら生きている世界
Webサイト:https://boosteq-habatako.com
▼お申し込みはこちらから▼
https://boosteq-habatako.com/application-form/application-form-3-4/
申込締切:2025年9月30日(火)
※ただし、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】
お申し込み時にお客様に入力していただいた氏名・E-mailアドレス等の個人情報は、今後、私たちが主催するセミナーに関するご案内に利用させていただきます。ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/6 | 120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー |
9/6 | 「光村図書9・10月の物語文を徹底攻略!」TOSS大田の会主催 第32回教師力アップセミナー |
3/26 | 「指名」の仕方で学級の雰囲気が変わる!人間関係が良くなり学級が明るくなる指名法 |
9/10 | 2025年度 JICA教師海外研修(教育行政コース)オンライン報告会 |
4/1 | 学力向上のカギ!毎時間の授業で行いたい、児童の「ノートチェック」法 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
