| 開催日時 | 20:00 〜 20:30 |
| 定員 | 25名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | オンライン |
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
生徒が動くことで授業は楽しくなる!学力も付く!
様々な場面で使える、生徒を動かす指示発問をご紹介します。
講座内容
①音読指導での指示のバリエーション
詩教材を何回も読ませることで、暗唱や解釈に繋げたいものです。
このようなときに、飽きさせずに10回音読させる指示をご紹介します。
②説明文指導での発問指示の工夫
説明文指導では、重要な段落や文を全体で確認し、端的に内容をまとめることが必要です。
このようなときに、説明文の基本を全員に理解させるための発問指示と、筆者の主張を要約させるための発問指示の工夫をご紹介し、その意図を解説します。
➂文学的文章指導での発問指示の工夫
文学的文章では、客観的に理解すべきところは全員に示し、解釈の分かれるところは自由に意見を交流させることが必要です。
このようなときに、解釈の押し付けにならない発問指示の展開と考え方の育て方をご紹介します。
④学習会のご紹介
主催 NPO TOSS中高横浜(教師の自主的な教育研究サークル)
https://circle.toss-online.com/circle/toss-3/
関連セミナー
2026年3月27日「高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選」
https://senseiportal.com/events/87530
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
音読のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
