12月25日【教師のための理科実験実技講習】ナリカサイエンスアカデミー A:探究活動 B:中1生物

開催日時 13:20 16:40
場所 東京都千代田区外神田5-3-10 株式会社ナリカ 2F実験室、オンライン
12月25日【教師のための理科実験実技講習】ナリカサイエンスアカデミー A:探究活動 B:中1生物

NSAに関しては下記のサイトをご覧ください。
https://www.rika.com/nsa

講師:桑子研 

〇B講座は、実験室のみの講座となっております。ご注意ください。
〇実験室にて受講される方は、オンラインチケットを選び、その先のアンケート内に実験室で受講するをチェックしてください。
※学生の方は、オンライン学生チケットを選び大学発行のメールアドレスを登録してください(例ac.jpのメールアドレス)。
〇オンライン講座は、当日の講座の後に3週間限定で当日の講座の動画を参加者のみ限定公開いたします( 学生で申込みの方には、動画公開はございません)。

【たのしい理科実験コース】
A講座:探究活動 13:20-14:50
 この講座では、「物体の運動」や「電流とその利用」で、生徒が主役になる授業を紹介します。 例えば「電流」。ただ回路をつなぐだけではありません。「どうやったらモーターをもっと速く回せるか?」「豆電球を一番明るく光らせる方法は?」と、生徒が試行錯誤すること自体が学びになります。
 決められた手順書(レシピ)ではなく、生徒が自ら仮説を立て、実験し、失敗し、そして「あっ!」とひらめく瞬間を作る。そんな生徒の創造力を引き出す、自由度の高い探究活動のノウハウをお伝えします。「物体の運動」(中3)と「電流」(中2)についての2事例紹介予定ですが、どちらも2コマ(約2時間)で無理なく実践できる内容です。

【はじめての理科実験コース】
B講座:中1生物  15:10-16:40
※ こちらの講座は、実験室のみの講座となります。
 あの食卓でおなじみの「煮干し」。実は、スーパーで買える煮干し(カタクチイワシ)も、私たちの体と同じように、目、口、エラ、心臓、内臓、背骨を持っています。ピンセットで慎重にお腹を開き、小さな銀色の「内臓」や「エラ」を見つけ出す作業は、まさに本格的な解剖。 「食べる」が「学ぶ」に変わる瞬間、生徒たちは「命」の構造を実感します。
 アサリの水煮も立派な教材です。貝殻を開けて、砂の中で呼吸するための「入水管・出水管」や、移動するための「足」を見つけると、あの貝が確かに「生きていた」ことがわかります。植物の観察も一工夫。「花の作りを保存!OPPテープ」は、透明なテープで花をそのままパッキングする技。しおれる前の美しい構造を、手軽に「しおり」のように保存できます。他にも、身近な材料で「あれ?」という気づきを引き出す実践的な内容が満載です。初めて中1生物を受け持つ方に向けた内容です。

【詳細な内容】
・気づきのあるスケッチ・サクラの葉・岩石スケッチ
・花の作りを保存!OPPテープ
・植物の分類カード
・自由研究のテーマ決め
・フィギアを使った分類
・煮干しの解剖・アサリの解剖
・動物あてゲーム
・(地学分野から)火山のモデル実験
なお時間の関係で全て紹介できないことがあります。ご了承ください。

〇対象
小中高等学校の現職教員・教育関係者・教員を志望されている学生

〇お申込み
A講座のみ(オンライン)         2,100円
A講座のみ(オンライン+実験室参加)   3,100円
B講座のみ(実験室)           2,000円
A・B両方参加(実験室参加のみ)     4,000円
法人オンラインチケット(A講座のみ)   4,000円
学生(大学生・大学院生)         無料
※現職で研修中の先生は除く
※法人、学生の実験室参加は+1,000円 

直接実験室にお越しになりたい方は、オンラインチケットを申し込み、アンケート内で実験室参加にチェックをしてください。
(B講座は、実験室のみのため、チェックのあるなしにかかわらず実験室参加となります)
申込は、A講座のみ、B講座のみ、AB両方で可能です。
また、申込は、すべてオンライン講座参加を基本といたします。
学生の方は、申し込みの際のメールアドレスを学校発行のものとし、所属をしっかりと入力してください。

【実験室参加について】
株式会社ナリカの実験室にお越しいただき、講座に参加いただけます。
当日、現地にて現金で実験室参加費用をお支払いいただきます。
観察・実験を体験でき、講座内で作ったものを持ち帰れることもあり、非常にお得となっております。
なお、当日のオンライン講座の撮影協力をお願いいたします(顔出しなど)

【確認事項】以下の項目をご確認ください。
・講座当日、インターネット接続環境、端末(カメラ、マイク付)を準備して参加ください。
・参加の際は、申込いただいた実名でお願いいたします。
・ご自身のカメラ映像をほかの講習参加者に公開していただくことをお願いいたします。
・オンラインのアプリケーションは、Zoomを使用します。
 講座にかかる通信量は、1時間300~400MB程度になります。通信環境にご注意ください。
 有線またはWi-Fiでの接続をお勧めします。
・講座資料は、個人的な利用のみとしてください。再配布や公開を禁止いたします。
・申込キャンセルは受けつけておりません。
・当日の講座の後、3週間限定で当日の講座の動画を参加者のみ限定公開いたします。
 ※学生でお申込みの方には、動画公開はございません。

イベントを探す

実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート