「やってみる」から始まるデジタル・シティズンシップ教育 〜秋山貴俊先生の実践紹介〜

開催日時 18:00 19:30
場所 オンライン 
「やってみる」から始まるデジタル・シティズンシップ教育 〜秋山貴俊先生の実践紹介〜

本イベントでは、成城学園初等学校の秋山貴俊先生に登壇いただきます。
ファシリテーターには、フューチャーインスティテュートの為田裕行氏をお迎えします。

昨今、デジタル・シティズンシップ教育の重要性が高まっています。
ただ、大切だとわかっていても、児童生徒間の衝突を心配するからこそ、ICTの便利な機能を「使わせない」判断をしてしまう先生も少なくないのではないでしょうか。
秋山先生は、こうした課題に対し、あえて「使わせる」実践を続けています。

本イベントでは、秋山先生がスクールタクトのコメント機能などを活用し、児童のリアルな行動や衝突を「生きた教材」として扱う具体的な実践について、詳しくお話しいただきます。
また、秋山先生の実践紹介後は、為田氏の豊富なご知見をもとに、「禁止」ではなく「経験から学ばせる」ことの重要性を深掘りしていきます。

✨こんな方にぴったり!
・デジタル・シティズンシップ教育の具体的な実践方法を知りたい先生
・児童生徒間のトラブルを避けるため、ICTの機能使用に踏み切れない先生
・スクールタクトのコメント機能などを活用し、児童生徒の学び合いを深めたい先生

🕑オンラインイベントの流れ(90分)
・秋山先生より実践のご紹介
・秋山先生・為田氏による対談「トラブルを『教材』に変える教師の役割」
・質疑応答・参加者の皆さんとの意見交換

イベントの中では全てをご紹介できませんが、スクールタクトには、先生方が児童の「やってみる」を安全に見守り、支える機能があります。
・個人の考えやクラスの学びの傾向を瞬時に把握できる
・児童生徒同士のコメントや「いいね」のやりとりを一覧で把握できる

ぜひ、イベントにご参加いただき、スクールタクトが実現する「安全な場所での試行」についてもご体感ください!

■登壇予定:秋山 貴俊 先生(成城学園初等学校)
1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。
帝国データバンク、西武学園文理小学校を経て、現在、成城学園初等学校教諭、成城学園評議員。
ICT×学級経営研究会 主催、日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 専門委員、日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。編著に「誰でもできる! オンライン学級のつくり方」(東洋館出版)、「STEP UP 全学年対応社会科授業アイデア」(明治図書)などがある。
2019年よりスクールタクトを活用。コメント機能や「いいね」機能をあえて積極的に使わせ、児童のリアルな行動や衝突を「生きた教材」として指導。「できるからわかる」というデジタル・シティズンシップ教育を実践する。

■ファシリテーター:為田 裕行 氏(フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役)
1975年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、大手学習塾企業へ就職。一斉指導、個別指導、合宿教育などの現場で鍛えられ、1999年フューチャーインスティテュートの設立に参画。「学校がFuture Readyになることをお手伝いする」を行動指針に、現場への教育ICT導入の可能性を模索。幼稚園・小学校・中学校・高校・大学の教壇に立つと共に、学校向けの教育コンサルテーション、教材、サービス、教育書や教育テレビ番組などの教育監修を行っています。

■事前準備する項目
・事前にZoomアプリのインストールをお済ませください。

■当日必要な項目
・ビデオ会議システム Zoom

■当日の参加方法
・本セミナーはZoomで行いますので、開始時間までにZoomにアクセスしてください(アクセスURLは申込完了メールに記載されています)。
・開始時間15分前からアクセスできます。

■イベント申し込みはこちら
https://schooltakt.com/event-form/?event_time_frame_code=4aZDfjrQ2G-2jwFZVMFu5&group_category=

イベントを探す

スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート