終了

全国海外子女教育国際理解教育研究協議会

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加

▼ 主な内容

国際理解教育研究実践事例発表会、シンポジューム「これからの在外教育施設と教育の国際化へ向けて」(外務省、文科省、財団、東京学芸大教授、全海研会長)、テーマ別分科会(1,国際理解教育を推進するネットワーク化、2,多様な児童生徒との共生空間づくり、3,異文化間を移動する児童生徒のフォローアップ、4,世界の架け橋になる子を育てるコミュニケーション能力の育成、5,シニア(塾練教員)派遣希望者研修)、トーキングテーブル(・初めての派遣への道、・再派遣・シニア派遣への道、・素材・教材化へのネットワーク化)

▼ 会場
国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1
問い合わせ先 134-0013 東京都江戸川区江戸川5-14-7
TEL 03-5696-3358 FAX 03-3804-7432

▼ お問い合わせ先

特定非営利活動法人全国海外子女教育国際理解教育研究協議会
〒134-0013 東京都江戸川区江戸川5-14-7
Tel: 03-5696-3358Fax: 03-3804-7432
E-Mail: info1@zenkaiken.jp
ホームページ: http://www.zenkaiken.jp/

▼ 備考
一般公開日8月2,3日共に受け付け開始時刻9:00
資料代3000円

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
8/10創作エイサー1時間1本勝負!楽しく一気に踊ろう♪ 『この地球の続きを』 音楽:コブクロ2022年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025
8/1すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育『インクルーシブ教育として世界的に評価されたボディパーカッション教育を学びませんか』 2023年オックスフォード大学での教育研究作品発表が大好評 2026年ハーバード大学で教育研究作品発表が決定 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025
8/9『初めての創作エイサー指導』と『島唄』 音楽:THE BOOM 1992年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

発表会のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート