ログインしてください。
| 開催日時 | 09:30 | 
| 定員 | 100名 | 
| 場所 | 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1 沖縄国際大学 3号館106教室(開会式・講演) | 
| 主催 | 沖縄国際大学国語科教職課程 | 
このイベントは終了しました
気になるリストに追加第7回 国語教育実践研究大会のご案内
 盛夏の候、関係各位におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、「第7回 国語教育実践研究大会」のご案内を申し上げます。沖縄国際大学国語科教職課程の卒業生及び在学中の学生・大学院生のみならず、沖縄県内外の多くの先生方に足をお運びいただき、国語教育に携わる者の集う充実した研鑽の機会となり、沖縄県国語教育界の新たな展望を得られる場となりますことを願っております。皆様のご参会を心よりお待ち申し上げます。
  平成25年7月
               沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科    仁野平智明
                                                             田場  裕規
1.日 時 平成25年8月17日(土) 9:30~16:30
2.主 催 沖縄国際大学国語科教職課程
3.会 場  沖縄国際大学 3号館106教室(開会式・講演)
              5号館及び13号館(研究発表)
                   〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1
4.日 程   9:30~10:00  受付
          10:00~10:15    開会式
            10:15~10:30    分科会会場へ移動
        10:30~11:45   授業実践に関する研究発表・質疑応答
                     (3分科会2名ずつ)
          11:45~11:55    (休憩)
         11:55~12:45    研究討議・助言
              12:45~14:10    (昼休み)
               14:10~16:10    講演:中洌 正堯  先生
                                               (兵庫教育大学名誉教授 元兵庫教育大学学長)
        16:10~16:30  閉会式
               17:30~            懇親会
5.内容の詳細
  ①研究発表(10:30~12:45  5号館203・204、13号館302教室にて)
   【中学校】  
      ○「伝える力」を高める「話すこと・聞くこと」の学習指導の工夫
            ―言語活動にKJ法と座標軸法を取り入れた参加型学習を通して―
                      新垣  真 先生(那覇市立安岡中学校)
     ○ICT機器を用いた思考の共有
            ―説明的文章の指導を通して―
                  前泊 優斗 先生(興南学園 興南中学校)
     ○異学年教材の読み比べ
                       大城 朝広 先生(宜野湾市立普天間中学校)
   【高等学校】
         ○授業で実践する言語活動の充実
                                   渡久地 政士 先生(沖縄県立球陽高等学校) 
     ○「書く力」を高める授業の実践
            ―新聞作りを通して―
                  野崎  睦 先生(沖縄県立名護高等学校)
     ○「てぃんさぐぬ花」の読解による伝統的な言語文化との邂逅
                  大城  健 先生(沖縄県立開邦高等学校)
          
    ②講演(14:10~16:10  3号館106教室にて )
      演題:国語教育における歳時記的方法・風土記的方法
    講師:中洌 正堯 先生(兵庫教育大学名誉教授 元兵庫教育大学学長)
*略歴:1938年生まれ。広島大学教育学部卒業。広島市内の公立中・高等学校に勤務。その後、広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。鳥取大学教育学部を経て、兵庫教育大学に勤務。学校教育研究センター長、大学院連合学校教育学研究科長、兵庫教育大学学長を歴任。「国語教育探究の会」「国語教育論究の会」代表。
*主な著作・論文
              ・『沖縄の本土復帰と教育』(共著、葵書房)
       ・『文学』(近畿大学豊岡女子短期大学通信教育部)
        ・『国語科表現指導の研究』(溪水社)
        ・『国語教育基本論文集成第7巻国語科教育内容論教材教科書論』(編著、明治図書)
        ・『子どもとひらく国語科学習材 音声言語編』『同 作文編』(共著、明治図書)
        ・『表現する高校生―対話をめざす教室から―』(共著、三省堂)
        ・『ことば学びの放射線「歳時記」「風土記」のこころ』(三省堂)
                ・『「新たな学び」を支える国語の授業 思考力・判断力・表現力の育成を目ざし て』上・下(監修、三省堂)
                ・『えぬ・まさたか詩集』(芸文書院)
6.諸連絡
  ①参加申込みにつきましては、下記宛にE-mailまたはFAXで、8月9日(金)までにお願いいたします。なお、当日申込みも受け付けております。
  ②参加費は無料です。
    ③研究発表・講演の講師の先生方を囲んでの懇親会(会費3.000円)を予定しており、どなたでも参加できます。ご希望の方は受付時に承ります。
 【問い合わせ先】  沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科
             TEL&FAX:098-893-7313(田場裕規)
                        E-mail:ytaba@okiu.ac.jp
イベントを探す
沖縄県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 2025 11月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー | 
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 | 
| 11/29 | D-pro東海2025 | 
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー | 
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 | 
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
