開催日時 | 14:30 |
定員 | 100名 |
場所 | 京都府京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1 「こどもみらい館」の第一研修室 |
主催 | 一般財団法人 森永エンゼル財団 デジタルメディア研究所 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加(シンポジウム後交流会あります)
パネラー
近藤純夫(子ども調査研究所主任研究員)
林光(博報堂生活総合研究所 元所長)
浦田雅夫(京都造形芸術大学こども芸術学科准教授)
田口ランディ(作家)
日本は急激な高度成長によって豊かな社会を実現し、情報化社会の到来によってオープンに個人と個人がつながることが出来る環境を獲得しました。
こうした急速な社会変化に、最も影響を受けたのは、成長期の子どもたちだと思います。利便性のメリットを享受しつつも、デメリットによる深刻なダメージも、子どもたちに与えています。
社会の変化の流れの中で、子どもたちの生活や意識は、どのように変化してきたかを確認し、子どもたちの現在を知り、未来を想うシンポジウムを開催したいと思います。
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/27 | 小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
芸術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
養護教諭 | EDUPEDIA | 幼稚園 | 光村図書 | アクティブラーニング | 技術 | 美術 | LD | 渡邉尚久 | 文部科学省 | 国際バカロレア | 自然体験 | 絵画 | ちょんせいこ | 鈴木健二 | eラーニング | ファシリテーション | 高校入試 | スマートフォン | 集団討論 | 授業研 | 非常勤講師 | 野口芳宏 | 夏休み | 公開授業 | カウンセリング | 生きる力 | 学校心理士 | 鹿毛雅治 | 情報 | 部活 | QU | 立命館 | タブレット | 重複障害 | SNS | Teach For Japan | 教員採用試験 | 授業参観 | イエナプラン
