終了

大学のグローバル戦略・ドイツの大学アンバサダー広報戦略から学ぶ

【セミナー&交流会】

参加対象者 :
大学・企業・行政などの広報、広告、R&D担当者、大学経営・企業経営者、大学連携・異分野連携関係者、知的財産の活用関係者、行政関係者、地域振興・産業振興関係者、そのたご関心のある方

概要:
EU統合以降、ヨーロッパ諸国の各大学は価値の共有化としての合意形成が重要なテーマとなりました。これまで個々の国内で競争することなく存在していた各大学はEU統合によるEU内でのグローバル戦略が必要となってきました。この活動がEUに留まることなく国際的な大学の知の価値化を推進する活動へと発展し、大学の独自のグローバル・コミュニケーション活動へと進化し続けています。その代表格としてのドイツ・ケルン大学のWolfgang Jagodzinski博士をお招きして、日本の先進大学やグローバル広報戦略関係者の講演とともに国を超えた大学間の連携、また異文化の連携、産官学民連携の戦略の重要性とその方法論を学び、交流するセミナー&交流会を開催致します。

テーマ : 知の蓄積の人類共有活動「データ・フォーラム」
(社会科学研究機関の異分野、国際連携の活動事例)

講師 : ドイツ・ケルン大学教授 Wolfgang Jagodzinski博士 (遂次通訳付き)

通訳・コメンテータ : 青山学院大学総合文化政策学部 教授 真鍋一史氏
コーディネーター : 一般社団法人国際CCO交流研究所 理事長 石橋 陽氏
進行 : 新産業文化創出研究所 所長 廣常啓一

講師プロフィール
Wolfgang Jagodzinski博士
1943年生まれ。ドイツ・ケルン大学応用社会調査研究所所長、セントラル・アーカイブ所長、経営・経済・社会科学部学部長、ドイツ社会科学インフラストラクチャー会長を歴任。現在、ケルン大学教授で、学長直属の日本担当アンバサダー。ドイツを代表する実証的な調査研究の権威。価値観、モラル、宗教の変容について国際比較の視座から分析した著書、論文多数。

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート