| 開催日時 | |
| 会費 | 2,000円(税込)円 |
| 場所 | 京都府京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町 601-1 こどもみらい館 (京都地下鉄丸太町下車3分 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加2014年1月5日(日)
時間/10:00~16:00/入退出自由
場所/こどもみらい館第三研修室/京都市/地下鉄丸太町下車3分
参加費/社会人2000円、学生1000円
ゲストスピーカー
伊藤邦人先生/立命館小学校教諭
1980年生まれ。
学習塾勤務を経て,現在立命館小学校教諭。
「クリエイティブ」を教育の柱とし,子どもを最大限伸ばす学級経営・授業づくりの研究を進めている。「マニュアル授業から脱却する! 算数のクリエイティブ授業 7の仕掛け・30の演出」(明治図書)他
杉本直樹先生/大阪市立中学校教諭
野球部顧問、審判部。MacとiPhoneとほぼ日手帳を愛用。「教職員組織のチームワーク」「部活動組織論」が研究テーマ。「教員養成セミナー」、「月刊生徒指導」(絵本の紹介)で連載中
ファシリテーター&スピーカー
長瀬拓也/中津川市立小学校教諭
テーマは、「4月までの学び方と学級のつくり方」
とくに来て頂きたい方は、4月から先生になる方、なる予定の方です。
講師、新任関係ありません。もちろん、それ以外の学級経営に関心
のある方、大歓迎です。
スケジュール※今後変わる可能性があります。
10:00 クラスをつくる上で必要なことは
一人30分×3
11:30 Q&A
13:00 クラスをつくるために学んでおくことは
14:00 ワークショップ、交流会
15:00 質問を受け、スピーカーによるパネルディスカッション
15:50 省察タイム
16:00 終了予定・アンケート記入
*************************
クラス・マネジメント研究会は
学級経営について学ぶ研究会です。
しかし、ただ、学級経営のノウハウを学ぶだけではありません。
学級経営は、マネジメント(経営)する教師の力量がそのまま
反映されます。そのため、教師としての学び方、気付き、省察
を大切にしなければいけません。
そのため、技術的なことはもちろんのこと、そこに見える思想や
思索などについても深く学んでいきたい、交流していきたいと
考えています。
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
| 11/2 | TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』 |
| 11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
| 11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
| 11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 10/31 | 石坂セミナー東京2026 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 2/21 | 学級経営&授業づくりセミナー~年度末ここから学級を向上させて一年をしめくくるポイント~ |
| 11/8 | にこにこ先生(椿原正和氏)学習会 in丸森町 |
| 11/1 | 「第5回医教連携セミナー岩手」 |
学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
