終了

かたづけワークショップ in 大阪

要るもの、要らないものを分ける。
優先順位をつける。
かたづけの手順を考える。

すべてが、指導者が指導をする目的や思考の整理へ発展させていけるものである。

本ワークショップを共催する明日の教室大阪分校の川本先生は、勤務先の帝塚山小学校におかたづけ士小松易先生を招いて実際にワークショップを体験し、学校現場で「もの」、「お金」、「時間」の使い方がもっと扱われないといけない、また、かたづけが大事なマネジメントで、職場や教室のかたづけをすることで指導にも変化があると再認識したと言われています。

小松先生の実践型ワークショップは、参加をされたその日から自らを省み変えることができる。そんな貴重なワークショップです。

お友達や、同僚の方々を誘って是非お越し頂きたいです。

午後のイベントに参加される方でご希望の方は、午前のこども向けワークショップを見学していただけます。ただし、午前の部の参加人数により、見学していただけない場合もあります。

小松先生が実際にこども達にどうやって、かたづけをしよう!という気にさせるのか、どんなことば掛け、どんなアプローチでこども達と接せられるのかをご覧いただけます。 

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/20ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ
9/13※学生向け【募集】関西NGO協議会主催 ACTION from KANSAI つながる・学ぶ・変えるユースキャンプ2025 参加者募集!!
8/20【8/20,27オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
8/9図工でクラスが変わる?! 子どもが動き出す 図工の授業
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート