開催日時 | 11:00 |
場所 | 東京都江東区有明3-11-1 東京お台場ビッグサイト |
主催 | 向山型国語事務局 |
【日時】
2014年8月2日(土) 11:30~16:00
(受付開始 11:00)
【会場】
東京お台場ビッグサイト 6階会議室
(交通機関の検索はこちらから)
【講師】
向山洋一氏
伴一孝氏・椿原正和氏・長谷川博之氏
(特別出演 谷和樹氏 甲本卓司氏)
江副隆秀氏
◆お申し込み◆
お申込みいただきますと、参加者MLに登録され、様々な情報を受け取ることができます。
本セミナー参加には資料代がかかります。資料代は参加者MLにてご案内しています
【日程】
11:00〜 受付開始
11:30〜 12:00(30分)
講座0 最新授業VTR公開(お一人9分)
■ 講師の実際の授業映像が見られます! ■
長谷川博之氏 椿原正和氏 伴一孝氏
12:00~12:30(30分)
講座1 一文字、一文を日本一正確に読み解く「江副文法」
■ 向山氏が「江副文法は国語の授業の宝庫である。」「時枝文法を超える。」と断言するのが江副文法です。江副氏の講座のたびに、会場からはその明快な組み立てにため息が漏れます。きっとあなたも「こんなに分かりやすく知的な文法があったのか!」と驚き、そして授業をしたくなります。本家本元、江副隆秀氏による2012年夏の向国からの続編講座、第5回目です。 ■
学校法人江副学園理事長新宿日本語学校校長 江副隆秀氏
休憩 12:30~12:45(15分)
12:45~14:00(75分)
講座2〜4
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業
~教科書教材:説明文の場合~
■ 毎時間、基本的に同じようなパターンで流していくことで、
授業が安定します。今回は、「説明文」に特化し、講師の先生方に実際の教科書教材を使って「授業の流し方」について深く斬り込んでいただきます。「説明文の授業の組み立て方」を「授業」で提案します。各講座25分です。授業展開の明確なイメージがもてることでしょう。 ■
12:45~13:10(25分)
長谷川博之氏
13:10~13:35(25分)
椿原正和氏
13:35~14:00(25分)
伴一孝氏
休憩 14;00~14;15(15分)
14:15~14:55(40分)
※授業各15分コメント各5分
講座5 発達障害の子どもがいるクラスでの国語模擬授業
発達障害児役:伴一孝氏 桜木泰自氏
授業者 甲本卓司氏 谷和樹氏光村
■ 伴氏による子役にご注目ください。その論法は、必見です ■ コメント
伴一孝氏 椿原正和氏 長谷川博之氏
14:55~15:25(30分)
講座6 論文審査
■ 初めて原稿依頼の依頼をいただいた時のことです。「力がないので断りたい」と相談した先輩に「力があるから書くんじゃないんだよ。書いて力をつけるんだ」と諭されました。それは、論文でも同じです。書いてみると、きっと「こんなものしか書けなかった」と思うはずです。ですが、それを繰り返していくうちに力をつけていきます。そしてクラスの子どもが変わっていくのです。本セミナーの論文審査から、何名もの雑誌のライター、そして全国区の実践家が生まれていきました。その次の世代を、私達は待っています。 ■
向山洋一氏
伴一孝氏 椿原正和氏 長谷川博之氏
休憩 15:25〜15:40(15分)
15:40~16:00(20分)
講座7 向山氏による分析批評入門PART5
■ 分析批評は、一回や二回で学べるものではありません。自分で問題を書いて、答えを書き込む、向山学級5年生程度のレベルに達するのは至難の業です。向国では、向山氏による本講座をシリーズでお届けします。今回は、連続講座第5回目です。 ■
向山洋一氏
閉会 向山型算数と一緒にパーティー
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
伴一孝のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
