終了

第2回 高学年の「心」を開く授業研修会

大会テーマ:この授業で、高学年の子が変わる! あなたは、高学年の子の指導に悩んでいませんか? 授業で発表をしてくれない。説明や指示を聞いてくれない。女子の指導が難しい…。 高学年の子って、本来は、素直で前向きで、かわいい子どもたち。 私たち教師が「毎日の授業で、高学年の子が変わる瞬間をつくる」ことが大切です。 本会は、日本初の高学年の授業や学級経営に特化した研修会。 第1回では、お陰様で、多くの先生方に参加していただきました。 しかし、今年度私たちは6年生担任です。 残念ですが、この第2回をもちまして、 高学年研究会の締めくくりをさせていただきます。 公開授業2本、授業協議会、そしてシンポジウム。 みなさんも「高学年の子が変わる授業」について、 一緒に考えてみませんか。 ◆日程・内容 8:30~9:00 受付 9:00~9:50 6年 社会授業(由井薗 健) 9:50~10:50 授業協議会 司会:田中博史 パネラー:由井薗健 中島 寿 齋藤直人 11:00~11:30 講座Ⅰ「高学年が楽しめるネタ」 11:30~12:00 講座Ⅱ「高学年が楽しめるネタ」※講座Ⅰと同じ内容です。 講師:桂 聖(国語) 中島 寿(音楽) 加藤宣行(道徳) 齋藤直人(体育) 昼食 13:30~14:20 6年 算数授業(田中博史) 14:20~15:20 授業協議会&シンポジウム 「この授業で高学年が変わる瞬間をつくる」 司会:桂 聖 パネラー:田中博史 加藤宣行 由井薗健 ◆講師紹介(登壇順) ● 桂 聖(かつら・さとし) 筑波大学附属小学校教諭(国語科)。筑波大学講師 兼任。 授業のユニバーサルデザイン研究会 代表。光村図書 国語教科書編集委員。 著書は『国語授業のユニバーサルデザイン』『教材に「しかけ」をつくる国語 授業10の方法 』(以上、東洋館出版社)など多数。 ● 中島 寿(なかじま・ひさし) 筑波大学附属小学校教諭(音楽科)。 日本女子大学、武蔵野大学、筑波大学講師 兼任。 教育出版 音楽教科書編集委員。 著書は『「音楽 つくって表現する』(国土社)、 『「担任の先生でも簡単 みんなで楽しむリズムの活動』(学事出版)など多数。 ● 加藤 宣行(かとう・のぶゆき) 筑波大学附属小学校教諭(道徳)。淑徳大学・筑波大学講師 兼任。 KTO道徳研究会 代表。日本道徳基礎教育学会 事務局長。 著書は『道徳授業を変える教師の発問力』(東洋館出版社)、『学級担任が 自信を持って行う道徳教育』(学事出版)など多数。 ● 由井薗 健(ゆいぞの・けん) 筑波大学附属小学校教諭(社会科)。 初等社会科研究会 理事。社会科の初志を貫く会会員。 著書は『ニッポン都道府県NEWぎもんランキング~小学生が知りたい日本と 都道府県のぎもん集』など多数。 ● 齋藤 直人(さいとう・なおと) 筑波大学附属小学校教諭(体育科)。 千葉県内の公立小学校教諭を経て、現職。 筑波学校体育研究会理事、初等教育研究会会員。 ● 田中 博史(たなか・ひろし) 筑波大学附属小学校 教諭(算数科)。共愛学園前橋国際大学・筑波大学講師兼任。基幹学力研究会 代表。学校図書 算数教科書編集委員。 著書は『田中博史の楽しくて力がつく算数授業55の知恵』(文溪堂)、『語り始めの言葉「たとえば」で深まる算数授業』(東洋館出版社)など多数。 ◆申し込み方法など ●会費 3000円(当日お支払いください) ●事前申し込み をしてください。 イベントページから申し込みをしてください。 当日申し込みも受け付けますが、資料が不足することがあります。 予めご了承ください。 ●とりあえず、定員400名で設定していますが、定員を大幅に超える場合は、定員の増員をすることがあります。本ホームページでお知らせします。 ●不測の事態(インフルエンザの流行、荒天等)が起こった場合、研究会を中止することがあります。予めご了承ください。 その際も、上記の教師の“知恵”.net のHP でお知らせします。必ずご確認の上、ご参加ください。 ●弁当販売はありません。会場周辺には、適当な食堂がないので、弁当を持ち込んでいただくことをお勧めします。 ●駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。会場は、丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩7分のところです。 ●研究会終了後すぐに、会場近くで懇親会を開きます。どうぞお気軽にご参加ください。 ●問い合わせ先 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校内 高学年の「心」を開く研究会 事務局 桂 聖 ●教師の知恵.netのホームページ(http://www.kyoshinochie.net)では、 この研究会のチラシのデータをダウンロードできます。

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート