終了

【土曜】イイトコサガシ・ワークショップ in 武蔵小杉

開催日時 10:00
定員6名
会費500円(税込)円
場所 神奈川県川崎市中原区木月住吉町33−1 神奈川県川崎市平和館
主催イイトコサガシ

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

「コミュニケーションに生き辛さ(苦手意識・経験不足)を抱えている人たちへ…イイトコサガシの3時間ワークショップ」IN神奈川県川崎市
(横浜・渋谷・新宿・池袋から乗換なし!)

※ 一般の方、ご家族(単独含む)&支援者大歓迎です。

※ こくちーずからのお申込はお一人1申し込みでお願いします。
お連れがある場合には、コメント欄に書きこまず、こくちーずで別申込をお願いします。

Ⅰ.開催日時・場所のお知らせ

日時:2014年9月13日(土)10時~13時(開始15分前より受付を開始します)。

場所:神奈川県川崎市平和館
http://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/21-21-2-0-0-0-0-0-0-0.html
東急東横線、目黒線「武蔵小杉駅」または「元住吉駅」から徒歩約10分
JR線「武蔵小杉駅」から徒歩約10分

※ コミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるワークショップの会です。 (皆で悩みを話し合ったり、議論したりする会ではありません)

※ トラブルが発生しない運営を*最優先*しています。
ワークショップ内でトラブルが起きたことは一度もありません。

【お願い事】後々のトラブルを回避する意味で、このワークショップに参加した場合の影響について、事前に主治医、専門医がいる方は相談していただくことを強く推奨致します。
コミュニケーションに生き辛さを抱えている当事者同士で行うワークショップであること、支援する専門職の同席がない場合もあること等を、ワークショップ資料を基に説明していただけると助かります。
参加の是非、参加した場合の影響はイイトコサガシでは判断できませんし、その後の責任も負いかねます。

対象:基本どなたでも大歓迎!コミュニケーションで生き辛さを抱えている人たち。(対人経験不足、うつ病、発達障害、引きこもり等)

年齢:高校生の参加は、保護者同伴でお願い致します。年齢制限は15歳以上です。

料金:500円

内容:50種類以上あるイイトコサガシ・ワークショップから、その日の参加者層によって選抜。
なるべく短いもの、新しく開発したものを試していきます。

【参加のしおり、ワークショップ用紙&漫画のダウンロードはコチラ】
http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/2011/08/blog-post_13.html

それでは皆さん、奮ってご参加くださいね!
(ただし、スタッフは医療従事経験者・心理職ではないため、効果を保証するものではありません)。

免責事項・禁止事項・ルールはコチラ↓
http://iitoko-sagashi.blogspot.com/2010/11/blog-post_17.html

【注意!】免責事項・禁止事項・ルールを読まずに申し込まれる方が、非常に多いです。

参加者の安全を守るためにも、ぜひ熟読をよろしくお願い致します。

=====

◇イイトコサガシ・ワークショップの実績!

■医療機関(デイケア)で開催
■若者サポートステーションで開催
■就労移行支援機関で開催
■学習塾(企業)で開催
■発達障害支援センターで開催
■福祉事業で開催
■いじめ、不登校事業で開催
■特別支援学校で開催
■多数の大学で開催
■多数の親の会で開催(発達障害)
■養護施設職員研修
■東京都足立区区役所職員研修
■区市町村議員団政策研修
■発達障がい者と企業人交流会講師

開催回数:600回以上(2014年4月1日現在)

参加人数:6000人以上(延べ人数)。

遠征:40都道府県でワークショップを開催(都外開催150回以上)しております。

都内:43区市で開催。

連携:100以上の他団体とコラボイベントを実現させております。

講演:150回以上(発達障害支援センター、若者サポートステーション、医療機関、大学、企業等)

研修:20回以上(発達障害支援センター、精神保健福祉センター、ジョブカレ、大学、就労移行支援、ボランティアセンター等)

新聞:28紙・40回、掲載させて頂きました。

TV:ハートネットTV・アワーボイスに代表の冠地情が出演。

雑誌:リクルートワークス、地域福祉、福祉労働、更生保護、実践・障害児教育潮、東洋経済、こころの元気+、婦人公論等に掲載。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート