【テーマ】
自由研究発表と対談・フリートーキング
(「地理教育と地政学的視点」他)
【学校区分】
小学校 中学校 高校
【教科】
社会
日 時 平成26年8月23日(土) 13:00~16:30
第1部 自由研究発表 13:10~14:25(各発表17分、質疑応答8分)
司会者 清水 学(立教女学院中学校・高等学校)
①小学校:桑原 正孝(日本女子大附属豊明小学校)
「学校のまわり(第3学年)の巡検における地歴融合的視点の開発」
②中学校:日下部 和広(前橋市立東中学校)
日本の諸地域学習のあり方についての一考察
-基本的特色と中核的特色による内容構成-
③高等学校:寺尾隆雄(大妻中学高等学校)
貨幣改鋳から考える江戸時代の経済構造 ―地歴公連携の授業実践―
第2部 対談及びフリートーキング 14:40~16:30
司会者 松岡 路秀(神奈川県大和市立大和中学校)
寺尾 隆雄(大妻中学高等学校)
話題提供者
・北村俊之(日本地政研究会:副会長、元高輪学園父母の会会長)
・磯野康孝(日本地政研究会:副会長)
趣 旨
北村氏と磯野氏は非会員で、かつ教育関係者ではないにもかかわらず、全国地理教育学会の大会・例会・巡検に欠かさず参加されています。
前半では、両氏の地理への興味・関心を題材にして、お二人と本学会会長とで対談を行います。後半は、フロアー全員で、両氏の地理への思いや本学会への希望等についてフリートーキングを行います。
(注)北村、磯野両氏は近々、本学会に入会の予定です。
●前半:対 談 14:40~15:35
対談テーマ「地理教育と地政学的視点」
対談者 ・北村俊之、及び、磯野康孝
・山口幸男(本学会会長・群馬大学名誉教授)
●後半:フリートーキング 15:40~16:30
討論テーマ「一般社会人の地理への興味関心をめぐって」
・北村、磯野両氏の地理への興味関心をご披露いただき、フロアーも一緒になってフリートーキングを行う。
【問い合わせ先】
松岡 路秀(神奈川県大和市立大和中学校)
TEL:046-261-0892 FAX:046-261-4982
E-Mail:matsuoka.michihide@ed.city.yamato.kanagawa.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/6 | 日本地球惑星科学連合2025年度教員研修4「ジオハザードと地形学 ーミャンマーの地震災害から考えるー」 |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
