終了

京都産業大学創立50周年記念事業 日本文化研究所主催シンポジウム「かな」という文字を考える―墨書土器から見えてくるもの―

開催日時
場所 京都府 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館

■イベント概要
京都産業大学創立50周年記念事業 日本文化研究所主催シンポジウム開催
「かな」という文字を考える―墨書土器から見えてくるもの―

開催概要:
 いま、日本では主としてひらがな・カタカナ・漢字と、三種類の文字が混在しています。そのなかで、これこそ日本の文字と呼べる存在は、やはりひらがなでしょう。けれども、ひらがなの成立と展開の歴史には、解明すべき謎が多く残っていることも事実です。

 平成23年、京都市内の藤原良相邸跡から、最古級のひらがな文字資料を含む、多くの墨書土器が出土しました。ひらがなは漢字の草書体と深く関わり、また表音文字であることから当時の音韻がわかる例もあります。この世紀の大発見に、ひらがなを見直してみようという機運が高まっていますが、日本文化研究所でもなるべくわかりやすく、墨書土器から見えてくる、ひらがなの諸問題を考えてみたいと思い、今回のシンポ...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/27商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年9月27日(土) 07:00〜2025年10月5日(日) 23:59
9/20第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米
9/20商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年9月20日(土) 07:00〜2025年9月28日(日) 23:59
10/21「I Dig Edu~教育者の主体的な学びのためのプラットフォーム」1周年記念 無料特別オンラインセミナー 第2弾「民間人材の教育参画による探究的な学びの深化」【10/21開催】
12/20桂聖先生:説明文の授業で子どもの心が動く~説明文の授業づくりを徹底解剖~

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート