開催日時 | 13:30 |
会費 | 0円 |
場所 | 宮城県仙台市青葉区国見1丁目19番1号 東北福祉大学ステーションキャンパス300番教室 |
主催 | 日本学校心理士会、クイーンズランド大学(オーストラリア)、千葉大学大学院医学研究院子どものこころの発達研究センター |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加地震、台風、洪水、土砂崩れ、火山の噴火など日本ではさまざまな災害が起きています。いつ、どこで、だれが被害にあってもおかしくないといえます。そのような大規模災害の被害にあった子どもたちは、心の健康の不調を示すことが少なくありません。
そんなとき、毎日、身近に子どもたちに接する学校関係者ができることはたくさんあります。この研修会では、オーストラリアで大規模災害後のケアに第一線で取り組んできた2人の研究者をお呼びし、大規模災害後の子どもの心の健康の維持、回復のために学校関係者ができることを具体的に紹介するものです。大規模災害後に子どもたちはどのような反応を示すのか、そのときに学校関係者に何ができるのか、学校関係者自身のケアはどうするのか、さらに専門的な支援が必要な場合はどうするのかなどといったことについて学んでいきます。
対象者は、教師、スクールカウンセラー、その他学校教育関係者、学校教育及び子ども支援に関心のある方々です。講演だけではなくワークショップも交えて行われます(通訳有)。
なお、日本語の説明文書や教材等は別記ホームページにて公開されていますので、ご参照ください。当日、会場にて教材の日本語冊子も配布いたします(部数に限りあり)。
■講演者
Professor Justin Kenardy
オーストラリア クィーンズランド大学医学部・心理学部 教授
オーストラリア 障害リハビリテーション国立研究センター 所長
Dr. Robyne Le Broque
オーストラリア 障害リハビリテーション国立研究センター 上級研究員
オーストラリア トラウマ・ストレス研究協会 事務局
◆お申し込み方法
氏名(ふりがな)、所属、職名、連絡先を記載の上、FAXまたはメールでお申し込みください。
◆お申し込み先
日本学校心理士会宮城支部事務局 東北福祉大学 西野研究室
FAX*022-301-9050 メール*nishino@tfu-mail.tfu.ac.jp
◆申し込み締切
平成26年10月20日(月)
■会場のご案内
東北福祉大学ステーションキャンパス300番教室
JR仙山線「東北福祉大前」駅下車 徒歩0分
「JR東北福祉大前駅」バス停下車 徒歩0分
(仙台駅⑮番乗場よりX870(875)路線)
■問い合わせ
会場に関して:東北福祉大学 西野美佐子
電話 022-301-1188 メール nishino@tfu-mail.tfu.ac.jp
講演内容に関して:千葉大学医学部 松本有貴
電話 043-226-2975 メール ymats@chiba-u.jp
■主催 日本学校心理士会、クイーンズランド大学(オーストラリア)、千葉大学大学院医学研究院子どものこころの発達研究センター
■後援 宮城県教育員会、仙台市教育委員会、東北福祉大学
※学校心理士資格更新ポイントA該当(予定)
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
6/14 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月秋田会場 |
7/26 | 日本言語技術教育学会 第34回 秋田大会 |
7/12 | 〔高等学校教員対象 夏季研修会 in仙台〕東京理科大学 理学部第二部 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
