開催日時 | 13:00 |
会費 | 500(会員無料)円 |
場所 | 東京都千代田区平河町2-5-1 千代田区立麹町中学校 |
主催 | 新英語教育研究会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加新英語教育研究会
秋のアフタヌーン・ワークショップ
〜二人の実践から学ぶ:日比和子・関口昭男
退職記念講演会
(東京・神奈川・千葉合同例会)
https://www.facebook.com/events/638988959541856/
日 時:10月18日(土)
場 所:千代田区立麹町中学校
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-1
地下鉄永田町駅9b出口より徒歩3分
参加費:会員無料、未会員500円
13:00 開場
13:30 開会挨拶
13:35 日比和子さん講演・質疑
15:00 休憩
15:15 関口昭男さん講演・質疑
16:40 閉会挨拶
16:45 終了
17:15 日比さん、関口さんの退職を祝う会(希望者)
申込み:フォームにて登録をお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9fd32435125394
中学校実践:日比和子「どの子にも輝く場面創りを」
小学校英語の余波、グレーゾーンの生徒の増加、塾漬けで本当の英語の楽しさを知らない生徒、自己肯定感が持てない生徒・・・年々、多種多様な集団になりつつあります。そんな状況の中で、それぞれの子が活き活きと目が輝く場面創りをするにはどんな工夫をしたらよいのでしょうか。今まで、新英研を中心に様々な研修会に参加し、試行錯誤しながら、まずは目の前にいる生徒達を常に思い浮かべて、私だからできることを考えてきました。授業創りにおいて<大切にしている視点>と<具体的な工夫>についてお話をし、最近のお気に入りの取り組みワークショップも行いたいと思います。
<略歴>
中・高一貫の学校で英語を学ぶ。大学では英文科に進むも、興味の中心は社会言語学。教育実習で雑誌を紹介されたのが新英研との初めての出会い。卒業以来、38年間神奈川県大和の中学校5校に勤務。新英研中央常任委員、神奈川支部所属。
高校実践:関口昭男
What can teachers do through foreign language education in Japan?
〜今、授業で、できること・することは?〜
37年間教員してきましたが、印象に残ることは生徒からもらった数々のメッセージです。学年暗唱大会で、チャプリンやキング牧師になりきりジェスチャーを交え発表した生徒。自由課題で自分の嫌いなこと(花粉症)を作文し発表した生徒や副読本から触発されて群馬の美術館まで出かけた生徒(の親子)もいた。授業が嫌いで落ち着かない生徒たちからも、英語以外の外国文化(カンボディア・ペルー・ベトナム他)の多様性や生き方・考え方を教わった。いつの時代にも変わらない性質を備えた高校生に、学年ごとのアプローチを考えたい。リスニング教材から暗唱までのワークショップも交えて発表します。
<略歴>
埼玉県所沢市出身。1977年、神奈川県立霧が丘高校に赴任、以後川和、柿生西、麻生総合、田奈に在職。2014年定年退職。現在、神奈川県立元石川高校勤務。80年代初めより新英研会員(中央常任委員、神奈川支部所属)。
* 「日比さん、関口さんの退職を祝う会」は「赤坂個室居酒屋 銀扇」(麹町中から徒歩8分、地下鉄赤坂見附駅徒歩1分)にて、参加費4,500円(記念品代込み)です。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/24 | 第八回Ijin(偉人)・授業創りセミナー |
7/29 | 安木先生の音読講座~生徒のやる気を高める効果的なフィードバックとその実践~ |
8/9 | 【オンライン】 初心者向け英語表現音読の応用 8月例会 |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
