開催日時 | 09:30 〜 16:00 |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都文京区向丘1-19-1 文京学院大学 本郷キャンパス |
大会テーマ:外国語の学びかた—デジタルでできること、アナログですべきこと
目的:コロナ禍以降、急速に教育DXが進み、教育現場で、様々なデジタル機器を使った実践が行われています。デジタル活用の利点が実感されてきている一方で、学習者の総合的な学びにおいて、アナログでするべきことも見えてきています。そこで、生徒、学生の実態を共有し、今後の外国語の学びにおけるデジタルとアナログの役割や留意点を実践報告、シンポジウムを通じてみなさんで話し合ってみたいと思います。また、日頃の悩みや喜びなどを何でも話し合う交流の場や大学院生、卒業生、学校現場のみなさんなどの発表の場としてのポスター・セッションもランチタイムに設けます。今回のテーマに関するワークショップも設けました。9月からの実践へのエネルギーをリチャージする一日となるよう、以下のプログラムで開催いたします。みなさまのご参加をお待ちしています!
日 時:2025年8月24日(日) 時間 9:30-16:00
会 場:文京学院大学 本郷キャンパス(東京都文京区向丘1-19-1、東京メトロ南北線 東大前駅0分)
共 催:文京学院大学教職課程センター、文京学院大学・文京語学教育研究センター(BLEC)、
子ども英語教育センター(CLEC)、文京学院大学外国語学部
参加者:学内外の英語教育(幼・小・中・高・大)に興味のある方
参加費:無料
参加申し込み方法:氏名・所属・連絡先を明記の上、QRコードよりお申込み下さい。
問い合わせ先:文京学院大学大学院事務局(h-bgs@bgu.ac.jp)
フェアバンクス香織(文京学院大学大学院外国語学研究科委員長、kaori@bgu.ac.jp)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ims4HMDFUUS2NlKEwv-EdONQRtqATc5Ptq1VxORxkjlUQjVXTkdPQzNETlg4Nk9CR0pBMTQ0QjVWVi4u&origin=QRCode
【プログラム】 9:00-受付(B館812教室前)
9:30-9:50 オープニングセッション(B館812教室)
10:00-11:20 実践報告と協議
1-1室 発表者:赤荻さやか(栃木・真岡市立山前中学校)
「板書から考えるアナログですべきこと、ICT教育ツールから考えるデジタルでできること
〜明確な単元目標を達成するために~」
コーディネーター: 柏村みね子(文京学院大学外国語学部 特任教授)
1-2室 発表者:中川弘子(文京学院大学大学院(修士2年)、千代田中学校高等学校講師 )
「AI時代における教師の役割とは?ー生徒の心に火をつける、スピーチコンテスト指導を通してー」
コーディネーター 伊藤幸男(文京学院大学外国語学部 特任教授)
1-3室 発表者:市川裕理(愛知・豊田高専)
「動画作成で創造性を刺激するICT活用と、対話で育む学びのプロセス」
コーディネーター:高橋美由紀(文京学院大学大学院 講師・愛知教育大学名誉教授)
11:35-12:35 ランチタイム:ポスター・セッションと交流会 (B館1階ラウンジ)
12:35 ランチタイム:ポスター・セッションと交流会 (B館1階ラウンジ)
・「在日インド人の言語使用と意識―親子インタビューと言語ポートレート―」
太田友紀(外国語学研究科修士2年)
・「学習者に寄り添い、学力をつけ、平和な社会を-新英語教育研究会の実践紹介-」
柏村みね子(外国語学部特任教授)
・「Content and Language Integrated Learning (CLIL) 入門:授業での理論と実践を考える」
椿まゆみ(外国語学部教授)、滝沢麻由美(外国語学部非常勤講師)
・「小学校教員の英語授業に対する認識調査票の検討と試案」
金谷永美子(外国語学部非常勤講師)
12:50-14:30 シンポジウム「外国語の学びかた デジタルでできること、アナログですべきこと」
(B館812教室)
登壇者:高杉達也(筑波大学附属中学校 教諭)
西田陽子(京都府立洛東高等学校 教諭)
木村志保(文京学院大学女子中学校 高等学校 教諭)
片岡伸介(文京語学教育研究センター 職員)
新井保裕(文京学院大学外国語学部・外国語学研究科 准教授)
木村浩則(文京学院大学人間学部 教授)
コーディネーター:柏村みね子(文京学院大学外国語学部 特任教授)
14:45-16:00 ワークショップ
1-1室 「AI時代の英語ライティングー―指導者が知っておくべき最新トレンド」
田中美貴(文京語学教育研究センター 特任助教)(B館3階 CTR5教室)
1-2室 「デジタルと紙のバランスを大切にした外国語教育の進め方-小・中の新教科書を使用して」
高橋美由紀(文京学院大学大学院 講師・愛知教育大学名誉教授)(B館3階 ELL2教室)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
