【対象】
小学校、中学校
【教科・領域、テーマ等】
生活特別支援、小・中連携
【主な内容】
研究テーマ:子ども一人一人にとって,楽しさ・喜びのある授業づくり
~主体性を育む9年間の特別支援学級~
〇全体会 9:00~
〇公開授業1 10:05~
せいかつ 3・4年生 5・6年生 9年生
〇公開授業2 11:10~
せいかつ 1・2年生
音楽 5~9年生
〇研究協議会 13:00~
初等部(1~4年生)と中高等部(5~9年生)に分かれて行います。
〇講演会 14:10~
「子ども一人一人が,満足感・充実感・達成感・効力感などをもてる,子どもたちにとって楽しく,
喜びのある授業をつくる。そのような授業を積み重ねることによって,こどもたちはいきいきと
学校生活を送り,主体性を育むことができるのではないか…」
私たちは,このような考え...
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
| 11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
| 11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
| 11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
西川純 | 教育実習 | 外国語活動 | 学び合い | 授業づくり | 家庭学習 | 光村図書 | 重複障害 | 学習障害 | 性教育 | 絵本 | 谷和樹 | 協同学習 | 公開授業 | アイスブレイク | 明日の教室 | 全国大会 | パワーポイント | いじめ | 認定試験 | 絵画 | 保護者対応 | 漢文 | カウンセリング | 注意欠陥 | キャリア教育 | ファシリテーション | ESD | デジタル教科書 | 多賀一郎 | 電子黒板 | 不登校 | メンタルヘルス | 中学校 | ADHD | ホワイトボード | Teach For Japan | 小中連携 | 群読 | アドラー
