内容:
各地域で、指導者用/学習者用のタブレット端末の導入と実践が始まっています。
本セミナーでは、「導入と活用のポイント~タブレット端末を推進するための方策を考える」をテーマに、教員の活用、グループでの活用、児童生徒一人一台の活用など、多様な導入パターンの実践事例をご紹介するとともに、タブレット端末の活用推進にむけて必要な研修のあり方や運用管理の方法などについて考えます。
講師:
永井克昇(文部科学省初等中等教育局視学官)、中川一史(放送大学教授) ほか
気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
タブレットのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
堀川真理 | 話し合い活動 | クラス運営 | 中等教育 | 理科 | 俵原正仁 | 授業づくりネットワーク | 授業研 | 澤井陽介 | 高等学校 | コミュニケーション | 全国大会 | 視聴覚 | 自閉症スペクトラム | 生きる力 | ADHD | アクティブラーニング | 高校入試 | ノート指導 | 高学年 | 自然体験 | 国際バカロレア | 21世紀型スキル | 思考ツール | クラス会議 | プログラミング | 飯田清美 | ロイロノート | 図画工作 | 心理カウンセラー | リトミック | 松森靖行 | 大学受験 | 行事指導 | CLIL | 心理教育 | スクールカウンセラー | 高等教育 | 協同学習 | 保健
