このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校
▼ 教科・領域、テーマ等
国語、書写・書道、社会、生活、美術、英語、道徳、総合的な学習、特別活動教育課程
▼ 会場
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校
(横浜市中区立野64番地 045-622-8322)
▼ 主な内容
生活総合科及び総合単元学習と各教科学習ではぐくむべき能力を「ベース力」と定義し、公開授業を通して、広くは「学び」という視点から議論を深めたいと考えております。
1日目は、全18クラスの生活総合科・総合単元学習の授業公開を行い、学年別協議会のあと、講演となります。講演は、早稲田大学小林宏己教授。演題は「共に学びをつくりあげようとする子どもの育成をめざして~協働的な学びをはぐくむ学校・教師の役割~」です。
2日目は、各教科学習の授業公開を行い、教科別分科会のあと、「今、小学校の学びはどうあるべきか」と題したシンポジウムを行います。シンポジウムの登壇者は、東京学芸大学准教授 櫻井眞治先生、東京学芸大学附属世田谷小学校研究主任 鈴木聡先生、京都教育大学附属桃山小学校研究主任 足立登志也先生です。
学年別協議会、教科別協議会の講師の先生方も最先端の研究をしていらっしゃる方々です。
▼ 講師・講演
共に学びをつくりあげようとする子どもの育成をめざして小林宏己(早稲田大学)他
▼ お問い合わせ先
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校〒231-0845 神奈川県横浜市中区立野64横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校Tel: 045-622-8322Fax: 045-622-3617E-Mail: kayano@ynu.ac.jpホームページ: http://yokosyo-ynu.jp/
▼ 備考
参加費は3000円(資料代)です。
1日目も2日目も受付は、8:15から。
8:40から概要説明を行い、9:10から公開授業I
10:05から公開授業II、11:00~公開授業IIIとなります。
午後は、協議会のあと、1日目は講演。2日目は、シンポジウムとなります。
両日とも閉会は16:30頃を予定しています。
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/19 | 4/19(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/3 | [2025・5月]子どもの事故予防・応急処置 2つの資格講座【2日間・集合研修】~受講特典付き~ |
5/3 | 5/3(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/4 | 5/4(日)子どもの事故予防基礎講座【ASL資格認定】 |
4/13 | 「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 2025 4月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
6/7 | 3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際- |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
