終了

実践型研修会 訪問歯科診療スタッフ養成講座

地域
市川駅市川市千葉  

超高齢化社会では口腔機能の重要性が認識されています。
今春の養成講座では訪問歯科診療に必要な基礎知識の習得ととも
に、口腔機能の維持・向上に欠かせない「器質的口腔ケアと機能的
口腔ケア」の正しい知識と手技を3日間の中で習得するための研修
プログラムとなっています。
口腔ケアの重要性は理解してはいるけど時間はないし、マンパワー
もない、やってはいるけど成果がでていない、どのような器具を使
えばいいのかわからないといった疑問も解決でき、研修日の翌日か
ら実践できる内容ですので、職種に関係なく基本から楽しく・
しっかりと学んでみましょう。

「効果的な口腔ケア研修・実習」
口腔機能・口腔解剖、高齢者の口腔内の特徴、口腔乾燥への対応
口腔ケア用品の説明、口腔ケアアセスメント評価、効果的な粘膜ケア
挿管患者への口腔ケア、心の扉をひらく口腔ケア(ユマニチュードを利用し
た口腔ケア)など実践的な口腔ケア研修・実習を3日間行います。
「摂食・嚥下」
嚥下評価方法についての実習、食支援体験(嚥下障害体験、食事介助体験)
窒息時の対応方法などの研修・実習を行います

本養成講座は、3日間の研修です
希望者は実際の訪問歯科診療現場での実習を行います

1日目 4月26日(日)9:30〜17:00
●訪問歯科診療の場と対応 ・訪問歯科診療の器材と書類
●在宅療養患者の病態の特徴 ●誤嚥性肺炎について
●口腔ケアアセスメント実習
●嚥下機能評価実習
●バイタルサインのとり方・実習 ●口腔ケアアセスメント実習
●嚥下機能評価実習
●口腔ケア実習1

2日目 5月31日(日)9:30〜17:00
●在宅療養に関する制度の理解
●喀痰吸引シミュレータ実習
●口腔ケア実習2

3日目 6月28日(日)9:30〜17:00
●食支援体験実習
●摂食・嚥下障害への対応方法
●機能的口腔ケア実習
●窒息への対応方法