開催日時 | |
定員 | 40(先着順)名 |
会費 | 2,000円 |
場所 | 大阪府大阪市平野区長吉出戸5-3-58 大阪市平野区民センター |
主催 | 教育会 |
4月18日(土)に「声作りは学級作りだ」というテーマのもと、音読マイスター佐藤隆史先生とハッピー先生金大竜の2人が講座を開きます。4月のスタート、子どもを育てるのにも、学級を群れから集団にしていくのにも、声作りは大切です。教科書の誰にでも読める文章を「これ読める人?」と聞いた時、全員の手が挙がる学級でなければ、授業での意見の練り合いも難しいでしょう。では、どうすれば、だれもが自分の声を安心して教室で表現できるのか。そんなことを共に考える1日になればと思います。ちなみに、2人は同じ豊中高校出身です。先輩後輩の共演でもあります。
9:40 受付開始
10:00 講座スタート アイスブレーキング
10:10〜10:30
教育サークル「教育会」メンバーによる模擬授業
10:30〜12:00
佐藤先生 第1講座
13:00〜14:30
金大竜 第1講座
14:50〜15:50
佐藤 × 金 音読模擬授業対決(15分×4本)
佐藤先生 低学年向け音読授業2本
キム 高学年向け音読授業2本
16:00〜16:30
佐藤先生からキムへの挑戦状
16:30〜17:00
2人に「50の質問」コーナー
講師紹介
佐藤隆史氏
尼崎市立小学校教諭。1961年、大阪は十三に生まれる。特技は合唱指揮。大学時代、斉田好男氏に4年間指揮法を師事。著書などは全くないが、現場で子どもともみくちゃになりながら数多くの失敗から学んできた、根っからの「ライブ」教師。教室で、子どもたちだけでなく、保護者も知らないような昔の歌を一緒に歌うのが最近のトレンド。荒れた学級を立て直すために、「音読」一点突破で実践を積み重ねてきた。何でもかんでも「歌」にしてしまうシンガーソングライター教師。
金大竜
教師歴14年目の大阪市小学校教員。1980年、大阪は門真に生まれる。教育サークル「教育会」代表。「明日の教室」をはじめ、各地のセミナーで講師を務める。また、「あいさつ自動販売機」など、学級づくりにかかわる取り組みが、様々なメディアに取り上げられている。 著書に「新任3年目までに身につけたいクラスを動かす指導の技術!」(学陽出版、2014年)、「日本一ハッピーなクラスのつくり方」(明治図書出版、2012年)などがある。
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
音読のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
