終了

中学校学級経営・生徒指導セミナー2015卯月in札幌

学級開きから1ヶ月・生徒指導のイロハのロ 第2回/2015年4月25日(土) 講師:堀裕嗣/千葉孝司/山下幸/平山雅一/桑原賢・他 講座1 学級開きから1ヶ月~学級集団の構造 (9:15~10:15/60分/堀裕嗣) 学級組織が固まり、当番活動も動き出し、そろそろ学級集団が形になり始める頃…。いま、集団をどう見なければならないのか、何を見るべきなのか、その勘所を提案します。 講座2 学級開きから1ヶ月・学級経営チェックリスト (10:30~12:00/90分/堀裕嗣・山下幸・平山雅一・米田真琴) 学級経営チェックリストを山下幸・平山雅一・米田真琴の3人が20分ずつ提案。その後、堀がファシリテーション形態で参加者とともに協議します。学級集団を見る視点について「目から鱗」をお約束します。 講座3 生徒指導の基礎1~不登校生徒とどう付き合い、どう向き合うか (13:00~14:15/75分/千葉孝司) 不登校指導のスペシャリスト千葉孝司の不登校生徒再生は「千葉マジック」と呼ばれます。この講座では不登校対応における教師の基礎的名技術を余すところなく伝授します。 講座4 生徒指導の基礎2~特別な支援を要する生徒とどう付き合い、どう向き合うか (14:30~15:30/60分/桑原賢) 最近、対応の難しさが指摘されている特別な支援を要する生徒たち。その対応を誤ると学級の運営がままならないことも珍しくありません。ここでは、特別な支援を要する生徒への向き合い方を伝授します。 講座5 生徒指導の基礎3~やんちゃ生徒とどう付き合い、どう向き合うか (15:45~16:45/60分/堀裕嗣) 男女を問わず、中学校担任に絶対に必要なのが「やんちゃ生徒」への対応です。担任個人としてどう向き合うかから、学年団や職員室のチームとしてどう向き合うから至るまで、具体的に伝授します。

イベントを探す

北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/12環境インタープリテーション基礎講座2025/地球環境を「伝える」技術で身近に感じてもらうために
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル③」学級&授業崩壊を予防する!4月 から意識する集団づくりのコツ
4/12【4/12,13札幌】最新の箱庭療法が学べるのはここだけ!「箱庭カウンセラー(R)」箱庭療法士資格認定講座」
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル②」苦手な生徒も全員参加・全員 できるようになる授業のコツ
5/18【5/18札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜

生徒指導のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート