開催日時 | 18:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田学習室2 |

<コンピュータサイエンス入門とは?>
私たちの周りにはコンピュータであふれています。しかし、どうやってコンピュータが動いているか、なかなかわかりにくいですね。
この入門講座は、ビジュアルプログラミング言語ビスケットを用いてプログラミングの体験をすることで、コンピュータとは何かということを、直感的に理解します。
便利に動くコンピュータですが、そのコンピュータにも得意なことと不得意なことがあります。コンピュータのすごい側面と、まったくすごくない側面があります。
一言でいうと「コンピュータって何」ということです。
<プログラミングで、コンピュータに触れる>
いろんな便利なアプリがコンピュータの上で動いていますが、それらをいくら使いこなしても、コンピュータそのもののことはわかりません。便利なアプリは、コンピュータのダメなところを隠すために、ものすごい苦労して作られています。逆にダメなアプリも、ちょっと手を入れれば便利になるかもしれません。
つまり、コンピュータの中身に迫らないとわかりません。そのためには「プログラミングでコンピュータを動かす」という経験が必要です。しかし今までのプログラミングは難しかったため、「コンピュータの本質」を知ることは、得意な人だけの「秘密」になっていました。
子供でも使える、チョー簡単なプログラミング言語「ビスケット」を使えば、「コンピュータとは何」という秘密に誰でも迫ることができます。難しいプログラミングをすっとばして、コンピュータの本当の姿を覗き見することができます。
でも、とても楽しい内容です。
http://www.digitalpocket.org/computerscience/
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | NHK for Schoolで教育アップデート 2025 神奈川 |
8/5 | プログラミング教育 明日会議2025 |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
コミュニケーション | 大学 | 小学校 | 運動会 | ADHD | ワーキングメモリ | シュタイナー | 読み聞かせ | 英語教育 | 情報 | 非認知 | メンタルヘルス | 予備校 | 白石範孝 | ファシリテーション | Teach For Japan | EDUPEDIA | 教師力 | 鹿毛雅治 | 青山新吾 | リコーダー | 図画工作 | NLP | 生徒指導 | 学級経営 | ロイロノート | 技術 | 冬休み | 視聴覚 | 本間正人 | 立命館 | LGBT | 組体操 | 井上好文 | 中学校 | 学習評価 | 小野隆行 | 自閉症スペクトラム | ソーシャルスキル | 日本語教師
