終了

第8回授業工房:ゲスト 成田龍一さん

開催日時 13:20
定員30名
会費1,000円
懇親会の会費3~4,000円
場所 大阪府大阪市北区中之島4-3-53 大阪大学中之島センター

大阪高生研後援☆シリーズ『授業工房』第8回
戦後70周年記念 第2回
『『大正期から昭和戦前までの憲政史』
~“帝国のデモクラシ―”の意義と限界~
★ゲスト 成田龍一さん 日本近現代史・日本女子大
★日時:2015年5月31日(日)13:20~17:00pm 13:00~受付
☆場所:大阪大学中之島センター 講義室404
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53  TEL 06-6444-2100
京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分 阪神本線 福島駅より 徒歩約9分 JR東西線 新福島駅より 徒歩約9分JR環状線 福島駅より 徒歩約12分 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅より 徒歩約10分
★内容紹介
 社会運動や労働運動の隆盛、男子普通選挙の実現、政党政治の進展など民主主義的風潮が広がった大正期。その時代を「大正デモクラシー」と呼びます。しかし、その後日本は戦争に突入していきます。「新たなる戦前」ともいわれる昨今の日本の状況と大正デモクラシーの時代にはどこか通底するところがあるのでしょうか・・・。大正デモクラシーとはどんな時代だったのか、その“デモクラシー”はなぜ戦争を防ぐことはできなかったのか・・・。日本近現代史の成田龍一さんをゲストにお招きしてお話をうかがい、授業づくりの視点をみなさんと議論したいと思います。どうそふるってご参加ください。
★時間設定(予定)
①13:30~15:20成田さんのお話と質疑 ②15:30~16:20 グループで授業づくり 
③16:30 交流と意見交換  17:30~懇親会(福島駅界隈)
☆成田龍一:1951年大阪市生まれ。早稲田大大学院博士課程修了。日本近現代史。日本女子大学教授。『<歴史>はいかに語られるか』(NHKブックス、2001年、増補版、ちくま学芸文庫、2010年)
『大正デモクラシー』(岩波新書、2007年)『「戦争経験」の戦後史』(岩波書店、2010年)『近現代日本史と歴史学』(中公新書、2012年)『戦後日本史の考え方・学び方』(河出書房新社、2013年)など。
★主催:「授業工房」制作委員会 後援:大阪高校生活指導研究協議会
お問い合わせ先:首藤広道(大阪府立西淀川高校) メール:shutti21@yahoo.co.jp

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

12/31先生のための電気と情報ワークショップ2025 出張個別勉強会!
11/22『授業センスの伸ばし方、教えます!』 📚模擬授業×フィードバック×超リアルな現場の学び 🎤「見る」「やる」「話す」で、授業力が確実に変わる2時間!#現場で使える授業スキル #教師の卵集合
12/21先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり(講師:木村 泰子・市場 達朗・松下 隼司・土田 麻衣)
12/28【授業と対応の腕を上げる!】TOSS中学河内はちかづき 第15回リアル例会
12/28冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関西実施】』

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート