終了

仲間と共につくる豊かな学びⅡ

開催日時
会費2,000円(要項・資料代として当日,受付でお支払ください。)円
場所 秋田県 
主催秋田大学教育文化学部附属小学校

【テーマ】
新たな価値を創造する「対話」を目指して

【内容】
◆協議会 12:50 ~ 14:40
研究テーマ
 国語:言葉をみつめ,言葉との新たなつながりを見いだす学び
 社会:社会的な見方や考え方を身に付け,よりよい社会を思考する学び
 算数:かかわり合いを通して理解を深め,数学的な価値を見いだす学び
 理科:主体的にかかわり合い,科学的な見方や考え方を更新する理科学習
 生活:自分自身への気付きを質的に高め,豊かな生活を生み出す生活科学習
 音楽:自ら奏でる音を磨き,つなぎ合い,臨場感の創造を目指した音楽活動
 図画工作:試行錯誤を繰り返し,表したいことが広がる,豊かな造形活動
 家庭:家族や仲間とかかわり合いながら,よりよい生活を創り出す学び
 体育:できる喜びを味わい,運動する楽しさを広げる体育学習
 道徳の時間:自己の生き方や道徳的価値についてより深く,より豊かに考える道徳の時間
 外国語活動:仲間や言語に積極的にかかわり,コミュニケーションへの自信を高める外国語活動

◆講演 15:00~16:40
演題:「21世紀の社会が求める学力とその指導・評価」
講師:石井英真氏
 京都大学大学院教育学研究科准教授
 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了
 博士(教育学)専攻は教育法学(学力論)

詳細はHPの平成27年度 公開研究協議会案内ページをご覧ください
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h27_koukai/osierase_a.html

・公開研究協議会要項 (PDF)
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h27_koukai/h27_2ji.pdf

【会場所在地】
秋田大学教育文化学部附属小学校
〒010-0904 秋田県秋田市保戸野原の町13-1

【申込方法】
平成27年6月8日(月)までにお申込ください。

参加申し込み方法は,2通りあります。
①WEBから
②FAXから参加申込書をダウンロード(PDF)
詳細はHPの平成27年度 公開研究協議会案内ページをご参照ください
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h27_koukai/osierase_a.html

【連絡先】
秋田大学教育文化学部附属小学校
    研究主任  菅野 宣衛

住所:秋田県秋田市保戸野原の町13-1 
電話:018-862-2593
FAX:018-862-2598
E-mail:sugano@aes.akita-u.ac.jp

【備考】
・当日の受付もいたします。
・上履きは各自ご持参ください。
・昼食700円(弁当,飲み物)を希望される方は,「公開研究参加申込書」にてお申し込みの上,当日,受付で代金と引き換えに食券をお受け取りください。
・駐車場を準備いたします。ご希望の方は「公開研究参加申込書」にご記入ください。乗り合わせてご来校いただければ幸いです。
・写真撮影,ビデオ撮影はできません。

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート