開催日時 | |
会費 | 3,000円(税込)円 |
場所 | 北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1−1 札幌コンベンションセンター |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加活気に溢れていた1ヶ月が過ぎると、次第に落ち着きのない学級と
まとまりのある学級にわかれ、1学期の終わり頃にはその違いがはっきりしてきます。
理由は簡単です。
最初の30日間を漫然と過ごすか、しっかりと指導するかによります。
30日間の指導は1年間の学級経営を左右します。
ところがその30日間に何を指導するかは、職場においても意外と語られていません。
教師力BRUSH-UPセミナーでは、
まず学級のルールとシステムを「3・7・30」の3つに分けて提案し、
さらに4月からの授業に欠かせない「授業のルール」を合わせて提案します。
これらの提案が、4月からの学級経営に生かせていただけたら幸いです。
09:00~09:10 受付
09:10~09:15 開会セレモニー
9:10~10:10 講座1「楽しい学級開きと、信頼と安心の学級イメージが伝わる3日間」
札幌市立厚別通小学校 大野 睦仁
10:20~11:05 講座2「学級のルールとシステムを明らかにする7日間」
札幌市立藻岩北小学校 山口 淳一
11:15~12:15 講座3「学級のルールとシステムに必要な原則とは」
札幌市立北白石中学校 堀 裕嗣
12:15~13:15 昼食
13:15~14:00 講座4「学級のルールとシステムを定着させる30日間」
札幌市立藻岩小学校 高橋 裕章
14:10~15:40 講座5「30日間で学級に浸透させる「授業」のルール」(各提案30分)
提案1「授業準備と始まりに欠かせないルール」
登別市立青葉小学校 斎藤 佳太
提案2「発言・話し合いが簡単にできるルール」
今金町立今金小学校 山寺 潤
提案3「ノート活用の基礎的・基本的ルール」
大野 睦仁
15:50~16:50 講座6「学びのシェアリング(30日間の取り組みについてQ&A)」
ファシリテーター 山寺 潤
指定討論者南山潤司、高橋裕章、大野睦仁、山口淳一、斎藤佳太
16:50~16:55 閉会セレモニー
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/19 | 英語の授業をもっと楽しく―教科書・教材をどう活かすか? |
7/20 | ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【7/20・21 札幌開催】 |
7/20 | 【7/20札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜 |
7/18 | 2025特別支援学習会上半期7月 |
7/19 | 未来の学校・未来の教育をみんなで考え、交流する猫の手カフェ(第14回) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
