開催日時 | 09:30 〜 17:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 500円 |
場所 | 奈良県畿央大学 奈良県北葛城郡広陵町馬見東4-2-2 |
「なんとカンファレンス」とは、障がいのある人の学校生活や日常生活を楽しく豊かにするための工夫やアイデアを共有するためのカンファレンスです。参加者全員が「つながり」「動く」場になればと思っています。4年目、そして4回目となる今回は畿央大学にて開催することになりました。
午前はセルフエスティーム向上、タブレット機器、電子書籍や教材、発達検査、放課後等デイ事業所等、「支援」に関わる多分野のスペシャリストの「店主」が開く「専門店」で、いっしょに支援を考えていただきます。
午後は「専門店」でのお話や参加者のみなさまの経験をもとに、職業・立場・地域を飛び越えて「つながること」を目的とした、参加者全員によるグループセッションを行いたいと思います。
また、終了後は懇親会を予定しています。(希望者のみ、参加費別途)
暑い夏休みの最後の思い出は熱いなんとカンファレンスで!多くのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
【日時】2015年8月30日(日)9:30〜17:00
【会場】畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)
【参加費】500円 (資料代)
【主催】なんとカンファレンス実行委員会
【協力】川西町LD研究会
【申込方法】下記申込専用サイトにアクセス、必要事項を記入下さい。
http://kokucheese.com/event/index/291999/
【当日のスケジュール】
0830-0930:受付
0930-1000:オープニング
1000-1015:移動・休憩
==========
1015-1200:第1部「専門店の時間」
★参加いただく専門店は申込時の事前登録となります。
★申込後の専門店を変更される場合は事務局までメールにてお問い合わせください。
【専門店1】『さあ、みんなでゲームをしよう〜楽しむという原点〜』
■店主■
小川修史(兵庫教育大学)
■内容■
何のためにつながるか…それは、どんな子供たちでも楽しめる社会を作るためではないでしょうか?学習支援、生活支援も確かに大事ですが、「楽しさ支援」という原点、忘れてはいないでしょうか?何のために我々は動いているのか、その原点に立ち戻るために、ゲームを通して我々がつながる意味を見つめ直したいと思います。
さあ、みんなでゲームをしてみませんか?
【専門店2】『タブレット端末・教科学習だけじゃもったいない!』
■店主■
高松崇(NPO法人支援機器普及促進協会)
■内容■
子どもたちは大人の想像を遥かに超えたスピードとテクニックでタブレット端末を使用しています。そんな機械を学習目的だけに使用するのは勿体ないことです。今回は、タブレット端末を勉強にうまく利用できないと悩んでいる方を対象に、子どもたちの「自尊心の貯金」の出来る楽しい使い方を皆さんで考えてみたいと思います。
【専門店3】『マルチメディアデイジー図書ってどうやって使うの?』
■店主■
濱田滋子(NPO法人NaD)
芳倉優富子(奈良県香芝市通級指導室教員)
■内容■
本を読むのに困っていませんか?目が見えにくいから、理解力がないから、集中力がないから、だからしようがないとあきらめていませんか?本が変わればなんとかなるかもしれません。パソコンやiPadやスマートフォンで読めるマルチメディアデイジー図書(絵本や教科書など)をためしてみてください。
【専門店4】『家庭でできること学校・園でできることPart2〜検査からみえてくるもの〜』
■店主■
福永里美(湖南市立石部南小学校)
■内容■
基本的な検査についての説明と、苦手を得意でカバーする・得意を伸ばすための手立てについて基本的なことを、クラスでの取り組みを交えながら、お話させていただければと思っています。
★12:00〜13:45に福永先生の個別相談コーナー開催!(当日受付先着5組・検査データお持ちの方はご持参下さい)
【専門店5】『教材を使った発達支援〜感覚と運動の高次化理論の理解と実践〜』
■店主■
高橋浩(奈良県立奈良養護学校)
■内容■
発達を理解するのは難しい面もありますが、教材を通して考えていくことでイメージしやすくなります。発達水準に応じた教材を紹介しながら、発達のメカニズムや具体的支援⽅法について検討していきます。
【専門店6】『民間だからできること〜放課後等デイサービス事業所の挑戦とその取り組み〜』
■店主■
石田慶子(一般社団法人無限)
藤井良美(一般社団法人テトラcoco)
磯野太郎(NPO法人地域活動支援センターぷろぼの)
■内容■
独自のプログラムを運営している放課後等デイサービス・児童発達支援事業所3社(「ワンピース・ワンステップ」「テトラcoco」「スコラ」)が集まり、それぞれの事業所での取り組み内容を紹介します。また、今後、その活動を発展していく為にクリアしていかなければならない課題や問題点を共有できる時間も取れたらと思っています。
【専門店7】『誰でも使える教材のデータBOX〜教材共有ネットワークの活用方法について〜』
■店主■
教材共有ネットワーク開発チーム(奈良県立奈良養護学校+畿央大学+東大阪大学)
■内容■
この子にどんな学習をどんな風に進めていけばよいのか、迷ってしまうことも多いと思います。そんな時はインターネットを開き、教材共有ネットワークを見てみましょう。きっと役立つ情報がありますよ。
==========
1200-1345:昼食・交流タイム
★福永先生の個別相談コーナーはこの時間に開催します(当日受付先着5組)
★出展各社の展示・販売を自由にご覧いただけます。
★ご希望の方にはお弁当を準備いたします。申し込み時にご予約ください(1個600円程度)
==========
1345-1700:第2部「グループセッション」
※下記のスケジュールは目安です
1345-1400:主旨説明
1400-1530:グループセッション
1530-1545:休憩
1545-1645:グループごとのプレゼンテーション
===========
1645-1700:クロージング
1800-2100:懇親会(参加希望者のみ、会費別途/5,000円程度)
【注意事項】
・大学キャンパス内はすべて禁煙になっています。
・会場内には駐車場はありません。公共交通機関にてお越し願います。
・参加に際し、特別な配慮が必要な場合は、申込時に個別にお問い合わせください。
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
6/7 | Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町) |
4/19 | 春フェス2025奈良:算数会場 |
6/8 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月奈良会場 |
4/26 | 春のいきいき教育大集会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
5/5 | TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025 |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
4/10 | 【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
