終了

【第3回村野聡 winter live!!  ~村野式「『学級の荒れ』からの生還術」~】

開催日時 13:00 16:30
定員100名
会費1円
場所 東京都国立青少年オリンピックセンター 国際交流棟 第一ミーティングルーム

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
19人が気になるリストに追加
【第3回村野聡 winter live!!  ~村野式「『学級の荒れ』からの生還術」~】
第3回ライブのテーマは、 ♪村野式「『学級の荒れ』からの生還術」♪ ~参加すると元気になる!荒れの予防・改善の秘策をこっそり伝授します!!~ です。 かつての学級の荒れは、大学を出たばかりの新卒教師のクラスで起こる現象でした。しかし、今は保護者や同僚からの評判もよく、力のある教師のクラスでも荒れが起こることがあります。 そんな学級を担任することになった時、どのように対応していくのか? または、今ちょっとクラスが上手くいっていないなと感じられた時、どうやって潤いのあるクラスを取り戻すのか? 数々の学級の荒れをくぐり抜けて立て直してきた村野聡氏がみなさんにお伝えします。 不思議と暗くならない!知ると元気になる!!明日からすぐに生かせる!!!村野式「『学級の荒れ』からの生還術」を、明るく楽しく元気に学んでいただくliveです!! 【講師】 村野 聡 氏 向山洋一直弟子・東京都公立学校教諭・TOSS授業技量検定1級・TOSS青梅教育サークル代表 作文ワーク、社会科ワーク、社会科資料集、国語テスト、社会科テスト、音読教材など、数々の有名教材の開発を行ってきた。 『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』『圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク』『<PISA型読解力を鍛える>社会科「資料読み取り」トレーニングシート (3・4年編、5年編、6年編)』『クロスワードで社会科授業が楽しくなる! ―授業で使えるプリント集』『社会科「重点指導事項」習得面白パズル―授業で使えるプリント集②』『二百字限定作文で作文技術のトレーニング』など著書も多数。 1.主催 TOSS青梅教育サークル 2.協力 TOSS RUSCELLO 3.日時 平成28年2月20日(土) 12:30受付開始 13:00~16:30 4.会場 国立青少年オリンピックセンター(第一ミーティングルーム) 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3−1 5.持ち物 デジタルカメラ・ノート・筆記用具 6.参加費 事務連絡用メールにてお知らせします。 7.参加お申し込み(事務連絡用MLに登録させていただきます) https://ssl.form-mailer.jp/fms/6666ddfc393383 ※3分でできる簡単お申込みフォームです!! 8.村野聡winter liveホームページ http://ryonessondorma.wix.com/murano-liveseries#!winter-live/cfvg 9.講座日程(予定) ※変更の場合がございます。予めご了承ください。 ①第1講座 私はこうして切り抜けた!!「新型学級崩壊からの生還体験談」(13:00~13:20)  今日マスメディア、雑誌、本等様々なメディアで、学級崩壊について取り上げる報道、記事があります。しかし、そこでは、具体的な解決方法は何も示されていません。気分ばかりが暗くなり、本当に悩んでいる教師にとって救いの方向は示されていません。  それは、誰も実際に体験し、生還を果たした人が発信した真実の情報ではないからです。  そもそも「新型学級崩壊」とは、どんな状態を言うのでしょうか?そして、どのようにして、誰もが遭遇するこの難局から生還することができたのかを元に、明るく希望をもてる対応の方向性を示していただきます。 ②第2講座 すさまじく荒れているクラスでも通用した授業力(13:20~13:40)  どんなに荒れている学級でも、授業が面白いと、不思議と子供たちがかわいらしく、一生懸命に取り組むことがあります。学級崩壊を立て直し、生還する教師はこのような手を無数にもち、効果的に施しているものです。  講師の村野先生が実際に実践し、子供たち本来のかわいらしさを引き出した授業を具体的にご紹介いただき、「荒れ」と戦う先生方の武器にしていただきます。 休憩(13:40~13:55) ③第3講座 すさまじく荒れているクラスでも通用した教材選択力(13:55~14:15)  どんなに荒れている学級でも、扱う教材がよいと、不思議と子供たちがかわいらしく、一生懸命に取り組むことがあります。学級崩壊を立て直し、生還する教師はこのような手を無数にもち、効果的に施しています。  講師の村野先生が実際に実践し、子供たちの本来のかわいらしさを引き出した教材を具体的にご紹介いただきます。参加した先生方には、そんな実証済みの教材づくりのプロでもある村野聡制作の「力のある教材」をお持ち帰りいただき、教室ですぐに実践していただけます。 ④第4講座 新型学級崩壊に立ち向かう担任のメンタルを保つ思考法(14:15~14:35)  学級が大変な時、本来なら組織的に担任を支えることができれば、素晴らしい学校体制です。しかし、現実には、逆に様々な学校の組織がマイナスに働き、むしろ責められることが多いようです。  そんなつらい時でも、学級担任として、窮地に立たされた時、メンタルケアを自分自身でどのように行っていけばよいのかを語っていただきます。  まず、自分ひとりから始められる、すぐに使えるメンタルケアを保つ秘伝の思考法をお持ち帰りいただきます。 休憩(14:35~14:50) ⑤第5講座 「いじめ」を予防・早期発見対応するための学級・学校システムづくり(14:50~15:10)  いじめは、どんなにいい学級・学校でも発生します。教師の目をかすめるように行われるものだからです。  しかし、1つ1つ解決して、さらによい学級となる方向にもっていけるケースもあれば、一方で、社会問題に発展する様な事件にもなることもあります。  その差は一体どこにあるのか?  1人の学級担任の力量だけに左右されない、学校組織としての具体的で効果的な予防策を講じて、盤石なシステムを築き、効果を発揮している事例があります。  村野先生の学級担任として、教務主任としての側面から、学級経営・学校経営の中に、いかに「いじめ」予防・早期発見対応のシステムを組み込んでいったのか、明日から使える具体的事例を通してご紹介いただきます。 ⑥第6講座 子供たちが放課後するわるさと苦情への対応方針(15:10~15:30)  荒れの中心となる子供たちは、様々なものを背負って生きています。例え、学校で上手くいって自己肯定感を上げても、家庭や地域に帰ると、元に戻ってしまっていることが多いです。  毎日のように放課後に鳴る苦情の電話、毎朝届く長文の苦情の連絡帳に、どのように一喜一憂せず、効果的に対応していくのか、明日からどのような心構えと対応の原則を活用していけば、教師自身も子供・保護者もよい方向にもっていけるのかについて、ご紹介いただきます。 ⑦第7講座 新型学級崩壊のレガシー(遺産)(15:30~15:50)  激しい荒れという大変厳しい条件を通過してきた実践・教材群は、いかなる学級でも通用します。  「新型学級崩壊」をくぐり抜けてきた村野先生が、この貴重な期間に生み出した実践・教材群を惜しげもなくご紹介いたします。  荒れ狂う子供たちにも効果のある「新兵器」が初めてベールを脱ぎます!!この「新兵器」。お持ち帰り可能です。これで、明日から出会うかも知れない「荒れ」に備えあれば憂いなし! 休憩(15:50~16:05) ⑧第8講座 村野先生に訊いてすっきり!!QA講座(16:05~16:30)  村野聡先生に日頃の悩みを尋ねるチャンスです!!  授業づくりを支える技術・方法QA-学級経営、日々の教師修業の方法、授業を支える片々の技術、参観授業、討論の授業他。  いじめ解決のQA、不登校解決へのQA、不登校解決へのQA、特別支援を要する子への効果的な教材QA、親への対応QA、扱いが大変な児童の対応に悩む教師のQA。  行事や生活作文をどう指導したらよいか悩む教師のQA。
 気になるリストに追加
19人が気になるリストに追加

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート