終了

京都大学春秋講義『海を考える』(第2回)「サンゴ島の環境と暮らし-海でつながる現代世界

開催日時 13:00 14:30
定員500(当日先着順)名
会費0円
場所 京都府京都市吉田本町 
京都大学春秋講義『海を考える』(第2回)「サンゴ島の環境と暮らし-海でつながる現代世界

「春秋講義」は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源を、広く学内外の皆様と共有することを目的に開催する公開講座です。
平成27年度 秋季講義は「海を考える」をテーマに、それぞれの分野から3名の教員が講義を行います。

第2回となる9月12日(土)は、「サンゴ島の環境と暮らし-海でつながる現代世界」と題し、風間 計博(京都大学人間・環境学研究科 教授)が講演いたします。

<第2回講演>
講演タイトル:サンゴ島の環境と暮らし-海でつながる現代世界
講師    :風間 計博(京都大学人間・環境学研究科 教授)
講義概要  :海は、長期にわたり人間の移動を妨げてきました。太平洋の島々は、人類が史上最後に到達した地といわれています。本講義では、ロマンティックな楽園を想起させる、小さなサンゴ島の生活を紹介します。資源の乏しいサンゴ島の環境は、想像以上に厳しい条件を人間に突きつけています。一方、主要な産業のない島嶼国から外国へ、出稼ぎに行く人びとが数多くいます。サンゴ島の住民と私たちとの意外な接点についても見てみます。

□会場   :京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
       ※駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
□時間   :13:00~14:30(開場12:30)
□参加費  :無料
□対象   :どなたでもご参加いただけます。
□申し込み :不要
□問い合わせ:京都大学総務部渉外課
       (住所)〒606-8501 京都市左京区吉田本町
       (電話)075-753-2233 (FAX)075-753-2246
       (E-mail) kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

<京都大学春秋講義(平成27年度 秋季講義)プログラム>
テーマ:海を考える
【第1回】 9月 5日(土)
「ジュゴン、ウミガメ、オオナマズを追いかける-希少水圏生物の保護と共存」
荒井 修亮(京都大学フィールド科学教育研究センター 教授)
【第2回】 9月12日(土)
「サンゴ島の環境と暮らし-海でつながる現代世界」
風間 計博(京都大学人間・環境学研究科 教授)
【第3回】 9月26日(土)
「深海の調査と人の暮らし-地震・資源・生命調査の最前線」
後藤 忠徳(京都大学工学研究科 准教授)

(ホームページ) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/150926_1.html

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート