開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加東京いずみ会 10月例会
10月は教材実習です。各自案(腹案でも)を持参。参考を記すと…。
教材 さけが大きくなるまで 教出2年下
教材研究と指導案を同時に整理する指導法
第一次指導(概観) 1時間
一よむ 全文を児童が順繰りに音読する。(そのための区画を考える)
*教材が8つに区分されている。
写真が7枚ある。区画のヒントになる。
二とく 全文音読を受けて、教材の輪郭をはっきりさせる話し合い。
○題目 (題を手がかりにして話し合いの糸口を考える)
*題から「さけ」か「大きくなるまで」のどちらが糸口になりそう。
◎ひびき (教材の核心から響くものを考える)
*読後の印象(感動)は、鮭のたくましさ、自然の魅力……
○手引き (各区画から書き出す語句を考える)
*「ひびき」と関連付けて、各区画から鮭の何を書...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
