開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加東京いずみ会 10月例会
10月は教材実習です。各自案(腹案でも)を持参。参考を記すと…。
教材 さけが大きくなるまで 教出2年下
教材研究と指導案を同時に整理する指導法
第一次指導(概観) 1時間
一よむ 全文を児童が順繰りに音読する。(そのための区画を考える)
*教材が8つに区分されている。
写真が7枚ある。区画のヒントになる。
二とく 全文音読を受けて、教材の輪郭をはっきりさせる話し合い。
○題目 (題を手がかりにして話し合いの糸口を考える)
*題から「さけ」か「大きくなるまで」のどちらが糸口になりそう。
◎ひびき (教材の核心から響くものを考える)
*読後の印象(感動)は、鮭のたくましさ、自然の魅力……
○手引き (各区画から書き出す語句を考える)
*「ひびき」と関連付けて、各区画から鮭の何を書かせたらよいか。
三よむ 手引きの指示にそって黙読する。
*手引きの指示に従い黙読する。
鮭の居場所とか、視点を絞って読ませる。
四かく 三よむで黙読し、見つけ出した語句を視写する。
(板書を考える)
*机間指導しながら担任もときどき板書。
子ども意見を発表させて書かかせることをしない。
担任は自分のの読み得たことを書き、
子どもには自分の探した語句を尊重させる。
これは、自覚を促す。(自尊感情を育てる視点で)
五よむ 全員で板書を音読する。(指黙読後、指音読。指は指揮の意)
六とく 四かくで書き出された語句をもとに話し合う。
○事実・区分(語句を関連付け、教材を概観する問いを考える)
*例えば、各区画に出てくる数字を書き出すという手引 「70センチ 3メートル 30センチ 3センチ … 3年」などと 書き出したら、大人の鮭に関係するのはどれかと問うなどが考えられる。
◎山 (教材の山=詳しく読む所を考える)
*鮭が卵を産む、生まれた鮭、川口の鮭、海での鮭などが山になる
が、4か所、4時間もかけると授業の種が尽きる。何か所にするか…
○余韻 (児童の心に残ることを考える)
*余韻は、授業の全体の中で残すものであるが、
腹八分目より少なく扱うことで子どもの心に
面白いという感情を残す。さあ、どうかと振り返ると…。
七よむ 全員で板書を音読する。(指音読の声に張りが出ているか…)
第二次指導(山を読む)以下ホームページを参照
芦田恵之助先生の実践に学ぶいずみ会「どの子も落ち着く国語指導」
HP izumikai100@hotmail.co.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
