開催日時 | 18:30 〜 20:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都港南2-15-1 品川インターシティA棟27階 |

京都大学では、このたび、京都大学東京オフィスにて、「コミュニケーション」をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20を開催します。
近年、私たちは、実に多くの場所で「コミュニケーション」という言葉に触れ、ときに円滑な対話(環境構築)能力、いわゆる「コミュ力」などが求められたりしています。
ただ、「コミュニケーション」という言葉を思い浮かべてみると、そこには、言語、心、社会、メディア、異文化など、実に多くの要素が関わっていることに気付きます。
今回は、霊長類学、社会学、文化人類学、言語学など幅広い分野から「コミュニケーション」を考えることで、私たち「人間」の社会を見つめ直すきっかけとなればと思います。
シリーズ20の第3回となる1月27日(水)は、「アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション」と題し、木村 大治(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)が講演いたします。
<第3回講演>
講演タイトル :アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション
講師 :木村 大治(アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
講演概要 :アフリカには「相手を特定しない大声の発話」といった「奇妙な」音声コミュニケーションがありますが、それは意外に、「ツイッター」などに類似しています。それらの比較から、コミュニケーションの可能性の広がりについて考えます。
□会場 :京都大学 東京オフィス
□時間 :18時30分~20時(開場18時)
□参加費 :無料
□対象 :どなたでもご参加いただけます。
□申し込み :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/160203_0945.html
※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。
□申し込み締切:2015年12月22日(火)
□問い合わせ :京都大学 東京オフィス
(住所)東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
(電話)03-5479-2220
(ホームページ)http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/
<シリーズ20 プログラム>
「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20「コミュニケーション」を考える
【第1回】1月13日(水)「心を通わせる能力はどうして進化したのか?」
(正高 信男 霊長類研究所 教授)
【第2回】1月20日(水)「民意の読み書き能力」
(佐藤 卓己 教育学研究科 教授)
【第3回】1月27日(水)「アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション」
(木村 大治 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
【第4回】2月 3日(水)「人間言語の特質とその起源・進化」
(藤田 耕司 人間・環境学研究科 教授)
※各回ともに18時30分~20時00分
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/23 | TOSS中学JAPANセミナー2025 |
8/19 | 【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~ |
9/13 | 石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~ |
8/17 | 夏期秋期駿台教育探究セミナー『【数学】2025年大学入試問題のスペクトル分析』 |
8/18 | 【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/2 | 教育コミュニケーションフォーラム2025 |
11/2 | 教育コミュニケーションフォーラム2025 in長崎 |
9/27 | 教育力強化プログラム【教育コミュニケーション講座】基礎課程 9月開催 |
8/30 | 1年に1度だけでも、〝楽しい・よかった”という社会科授業をしたい! |
9/17 | 【9/17体験講座】「受講してよかった」人気の心理カウンセラー講座【3時間/5500円】 |
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
