【テーマ】
「アクティブ・ラーニング」「言語活動」を生かした国語の授業のつくり方
―「学び合い」を重視した「『鳥獣戯画』を読む」「ごんぎつね」の最新授業提案
【学校区分】
小学校 中学校 高校
【教科】
国語
1 日時 2015年 12月26日(土)10:30~27日(日)12:15
2 内容
(1)研究1「学び合い」を生かした説明的文章の「言語活動」「アクティブ・ラーニング」
の授業
―「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)で解明する(提案:読み研関西サークル)
(2)研究2 「学び合い」を生かした物語・小説の「言語活動」「アクティブ・ラーニング」
の授業
―「ごんぎつね」(新美南吉)「お手紙」(A・ローベル)で解明する
(提案:読み研名古屋サークル)
(3)講演と討論的対談
講演 私たちは「言語活動」「アクティブ・ラーニング」をどう生かし、
確かな国語力をつけていったらいいのか
―「学び合い」「学習集団」を生かして国語の授業をあたらしくする
・講師 阿部 昇(読み研代表・秋田大学)
・討論的対談 阿部 昇⇔加藤郁夫(読み研事務局長)
3 参加費 5000円(学生2000円)(当日参加は500円増)
4 日 程
《12月26日(土)》
10:00~受付
10:30~12:00 特別入門講座
たのしく確かな力がつく説明文・論説文の授業
13:00~13:10 開会あいさつ
13:15~16:15 研究1 「学び合い」を生かした説明的文章の「言語活動」
「アクティブラーニング」の授業―「『鳥獣戯画』を読む」で解明する
16:30~18:00 講演と討論的対談
《12月27日(日)》
9:00~12:00 研究2 「学び合い」を生かした物語・小説の「言語活動」
「「アクティブ・ラーニング」の授業―「ごんぎつね」「お手紙」で解明する
12:00~12:15 研究のまとめ
5 申し込み案内
※ 下記の口座に参加費を振り込んでください。郵便番号・住所・氏名・所属(職場名など)を明記して ください。受付後、「参加受付証」を送ります。楷書で丁寧に書いてください。
郵便振替・口座番号:00950-9-24065
加入者名:読み研
※ 案内の詳細は、読み研ホームページをご覧ください。 http://www.yomiken.jp/
【問い合わせ先】
読み研事務局長 加藤郁夫
E-Mail:info2010@yomiken.jp
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
5/28 | 東京都小学校教育技術・指導法研究会 谷和樹先生講演会 |
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
