開催日時 | 14:00 〜 16:30 |
場所 | 東京都杉並区荻窪5-10-25 杉並区立桃井第二小学校 |
学びをつくる会 12月例会
※ プレ学びの会のお知らせは一番下
■日 時:12月19日(土)午後2時~4時30分
■場 所:杉並区立桃井第二小学校 2階図書室
(中央線荻窪駅下車 南口より歩いて5分)
※ 会場はスリッパが不足します。上履きをご用意ください。
----------
●「子どもの声に耳を」
おはなし:西田佳さん(東京都小学校)
学校体育研究同志会会員 実践報告、『たのしいスポーツ』誌に論文複数
教育科学研究会『教育』2015年12月号「“一つの花”の語り手を考える」ほか
♪西田さんからのメッセージ♪
みなさんこんにちは。今回、実践を報告いたします、西田です。
よろしくお願いします。
前回、はじめて「学びをつくる会」に参加させていた だきましたが、参加者の多さ、
内容の質の高さに圧倒されました!
すごい学習会がこんなに身近にあったんですね…。
私はここ3年で教育観が大きく揺さぶられています。
3年前に体の病気で半年間のお休み。
2年前、担任に復帰して受け持ったある子どもとの出会い。
そして今年、単級の小さな学校への異動。
学校が変わるとこうも違うか、と思うほどのカル チャーショック!
1学期は、たくさん悩みました。
「先生、私たちのこともっと見てくださいよ」という 子どもの声、視線。
大きな行事が続く2学期。
詩の創作活動
運動会のエイサー
学習発表会で創作した劇「平成狸合戦 ぽんぽこ」ならぬ『上谷戸ばけ合戦 ぽんぽこ』
今年の取り組みの中で考えたことをお話しします。
----------
♪学びをつくる会世話人から♪
来年1月30日には、集会があります。
今からご予定ください。
第24回学びをつくる会集会
1月30日(土)午前10時~午後4時半
豊島区生活産業プラザ(池袋東口5分)
■講演「子どもが子どもとして生きられる教室へ」(仮題)
坂田和子さん(神奈川・小)
■分科会1「授業づくり」
■分科会2「子ども理解」
詳細は、またお知らせいたします。
HPも合わせてご利用ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~manabi/
----------
※ プレ学びの会として、ベテランによる、国語の授業づくり&学級通信と体育の授業実践講座を11時くらいから行います。場所は桃井第二小か周辺の喫茶店です。
前者の担当は霜村三二
後者の担当は増田 陽、西田 佳、吉澤 潤ほか
なお、同時に行うので、参加はどちらかに希望してください。
国語は読み取りや漢字や言葉の指導などが中心です。
また、学級通信を利用した子ども理解、保護者のつながり方も聞けます。
参加者の声に合わせて学習を行います。
体育の方の内容は、
「器械運動(マット、鉄棒、跳び箱)」
「ボールゲーム(タッチボール、フラッグフットボール、サッカー型)」
以上の各領域を想定していますが、それ以外のワガママにも対応します。
参加者の希望に合わせて、それらの中のいくつかを扱います。
(今のところ、ボールの希望が出ているので、そっちの方向です。)
いずれも事前にyo-zep@jcom.home.ne.jp(増田)まで、ご連絡ください。
詳細をご案内いたします。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
5/16 | 春フェス 楽しく子供に力がつく体育の授業 |
4/26 | 普段の授業と次世代の要となるGIGAスキルを網羅するパーフェクトガイド 個別最適化と協同的な学びを保障する教育STYLE GIGA会場 |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
5/18 | 心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用 |
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
