開催日時 | |
場所 | 大阪府 立命館大学大阪・いばらきキャンパス |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
「MEDIA INNOVATION2016」では、本学科の最新の研究活動状況、研究成果の事業展開事例を講演会、ポスターおよびデモンストレーションを通じてご紹介します。本学科のもつ様々なメディアに対する基礎的・開拓的な技術と実社会のニーズを繋ぐ架け橋を目指す本オープンハウスへぜひお立ち寄りください。
基調講演
13:00
基調講演1「メディアセンシング研究室研究内容紹介」
平林 晃 教授
本講演では、メディアセンシング研究室の研究活動を紹介します。当研究室には3人の教員が所属しており、それぞれ信号・画像センシング、グラフィックス処理、英語教育を専門としています。それぞれの教員から自身の研究内容を簡潔にご紹介する予定です。
13:30
基調講演2「次世代のユーザインタフェースを目指して」
木村 朝子 教授
狭いコンピュータモニタに縛られたWIMP型のユーザインタフェースを脱した次世代のユーザインタフェースについて研究しています。本講演では、仮想と現実を融合する複合現実感、触力覚を活かしたインタフェースの研究をいくつかご紹介します。
16:00
基調講演3「言語・時代を横断する言語処理技術」
前田 亮 教授
Web上では様々な言語の情報が蓄積され、最近ではWeb出現以前の情報も急速にディジタル化が進んでいます。本講演では、多言語の情報を有効活用する言語処理技術や、古典テキストから新たな知識を発見する技術などをご紹介します。
16:30
基調講演4「全探索を用いた医用ボリュームデータにおける臓器の自動抽出」
徐 剛 教授
医用ボリュームデータにおける臓器の抽出は今、人手によって行われていますが、自動化が望まれます。臓器の3次元モデルと主成分変形を予め用意しておくと臓器の3次元位置、3次元姿勢、大きさ、主成分変形を未知変数として探索する問題として定式化が可能です。本講演では、全探索を用いた解法と初歩的成果をご説明いたします。
■備考
申し込み方法
参加ご希望の方は、氏名/所属/電話番号/メールアドレスをご明記のうえ、メールまたはFAXにてお申し込みください。
問い合わせ先
立命館大学BKCリサーチオフィス
立命館科学技術振興会
事務局担当:鶴重
TEL:077-561-2802 FAX:077-561-2811 MAIL:aster■st.ritsumei.ac.jp(■を@に変換してお送りください)
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
