開催日時 | |
定員 | 20(先着順)名 |
会費 | 3,000円 |
場所 | 北海道札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 札幌市産業振興センター |
主催 | 中学校学級経営ネットワーク |
中学校学級経営・生徒指導セミナー2016卯月in札幌
時代の教育に向けて
道徳の教科化/アクティブ・ラーニング時代の授業づくり・学級づくり
日時:2016年4月3日(日)
場所:札幌市産業振興センター
参加費:3000円
講師
堀裕嗣・山下幸・對馬義幸・友利真一・髙橋和寛・大野睦仁・他交渉中
プログラム
【第一部】時代の教育に向けて・1/道徳教科化時代の授業づくり
生徒たちは小学校でどんな授業を受けて来てるの?
09:15~09:30
模擬授業1/交渉中(小学校)
09:30~09:45
模擬授業2/大野睦仁(札幌・小学校)
09:45~10:00
交流タイム/FG:藤原友和
小学校6年生を想定した2本の道徳模擬授業を体験します。ファシリテーション・グラフィック(以下「FG」)の第一人者藤原友和が二つの模擬授業をレコーディングします。そのレコーディングを参考にしながら、参加者のみなさんが授業者と自由に交流します。
中学校の先進研究ってどんな授業なの?
10:10~10:25
模擬授業3/髙橋和寛(札幌・中学校)
10:25~10:40
模擬授業4/友利真一(砂川・中学校)
10:40~10:55 交流タイム/FG:藤原友和
中学生を想定した2本の道徳模擬授業を体験します。ファシリテーション・グラフィック(以下「FG」)の第一人者藤原友和が二つの模擬授業をレコーディングします。そのレコーディングを参考にしながら、参加者のみなさんが授業者と自由に交流します。
小学校授業と中学校授業はどう違うの?
11:05~12:05
講座1 1年間を見通した授業開き・5つの観点/山下 幸
4本の道徳模擬授業を参考にしながらも、教科を問わず、1年間を見通したときの授業開きの意味、また、授業開きで最低限考えておかなければならない5つの観点について、具体例を挙げながら提案します。
12:05~13:15 昼食・休憩
【第二部】時代の教育に向けて・2/アクティブ・ラーニング時代の学級経営
学級開きで気をつけなければならないことって?
13:15~14:15
講座2 中学校学級開きの10の原理/堀裕嗣
学級開きからの1週間で教師が意識しなければならない10の原理について、具体例を挙げながら提案していきます。この10原理に沿って学級を運営していけば、スムーズに学級を軌道に乗せることができます。
14:30~14:45
学級開きネタ1/髙橋和寛(札幌・中学校)
14:45~15:00
学級開きネタ2/友利真一(砂川・中学校)
15:00~15:15
学級開きネタ3/對馬義幸(札幌・中学校)
年度当初の生徒指導。1年間を見据えて留意すべき観点は?
15:30~16:45
1学期の生徒指導・3つの観点~こうすれば落ち着いた学級・落ち着いた学年になる
パネリスト:堀裕嗣・山下幸・對馬義幸・友利真一/FG髙橋和寛
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
11/15 | 2025年度東京学芸大学竹早地区附属学校園公開研究会 |
11/15 | 11月15日(土)大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須) |
10/19 | 10/19(日)役立つ!教育ワークショップ~資源・エネルギー・環境教育編~ in仙台 |
9/25 | 見取りの見取り~自ら学ぶ子供たちの支援の仕方~ |
中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
