終了
ここを気を付けると、上手くスタートできる。~年度初めにすべきことが全て分かる「最初の3日間」~プラス特別講座「保護者への対応術」(手紙編、電話編)
開催日時 | 10:00 〜 12:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 教員・講師,一般 1,000円 学生500円 |
場所 | 新潟県糸魚川市寺町4丁目3−1 ビーチホールまがたま |

講座1 子ども達がワクワクする教室設計と教師の必需品。
教室に置いておくだけで子ども達がワクワクする物、教師の机の中に入れておくと便利な物を紹介します。
例えば、付箋には教師のハンコを全部押しておきます。ジップ袋はいろんな用途があります。
講座2 やる気に満ちあふれた学級づくり。
一目で分かる給食当番表の作り方、子どもたちがやる気になる係活動の作り方を紹介します。
講座3 子どもの信頼を得る3つの心得。
(1)初日に名前を呼ぶこと。「これしかない。」と言えるくらい大切なことです。
(2)名前を呼んで、ほめること。「ほめるところがない。」と思えるお子さんのほめ方も紹介します。
(3)国語の教科書を使って、「楽しい」「分かる」授業をします。国語は毎日毎日あります。子どもも教師も楽しい時間にしたいですね。子どもたちが集中する音読指導や子ども達が熱中する発問の作り方を紹介します。
講座4 保護者の信頼を得る心得
「先生からいただいたお手紙は、大切にとっています。本当にありがとうございます。」子どもの事実を速報で伝える一筆箋の実践と効果を紹介します。
講座5 学級目標はこれでバッチリ~短時間で見栄え良く作る技~
4月最初の3日間では、各教室で学級目標が決められます。できるなら子どもたちがいつも意識できるようにしたいですね。今回は、教室壁面に掲げる学級目標を子どもたちと一緒に作る授業をお伝えします。
講座6 ①Q&A
特別講座
「この保護者対応を知っているだけで、何人もの先生が救われる。」
講座の概略です。
朝、数枚の手紙が、教師の机上にあります。
手紙には、「いじめ」の文字が何度も出てきます。
文末に「ご配慮お願いいたします。」と書かれています。
皆さんなら、どのようなお気持ちになりますか。
何を考えますか。
何をしますか。
誰もが動揺する場面だと思われます。
講師の先生は、「できるだけ、自分のストレスをなくす。」と何度も仰います。
淡々と
① ノートをコピーする。
② 教頭先生に「このような連絡帳が来ました。」と預ける。
③ もし、学級担任がお返事を書く場合も、できるだけ相手が書いた言葉を使うよ うにします。
大切なことは、法的に考えて、一担任のみの仕事の範囲を超えていることを知っておくことです。
ストレスは無く、毎日笑顔で子ども達と向き合えます。
4月、子ども達だけでなく、私たち教室も「今年は、やるぞ!」という気持ちになっています。
保護者対応の構え、具体的な行動、言葉を知っておくだけで、ストレスが全くなくなります。
目の前の子ども達と楽しく向き合うことができます。
講師の語り、空気感、しなやかな思考方法。
必ずや、先生方の気持ちを楽にし、爽やかな気持ちで子ども達の前に立つことができると確信しています。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
新潟県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
