終了

教室の気になるあの子への特別支援教育 講座

開催日時 13:00 15:30
定員50名
会費1000(学生は半額)円
場所 新潟県十日町市新潟県十日町市水口沢76-7 十日町市千手中央コミュニティセンター 会議室
現場で求められる特別支援教育について一緒に学びませんか? http://toss-osiekata-seminer-niigata.jimdo.com/3-12-%E5%8D%81%E6%97%A5%E7%94%BA%E4%BC%9A%E5%A0%B4/ 小学校・中学校・特別支援学校の教員、教員を目指す学生向けの講座です。 講師は県内の現役教師が勤めます。 特別支援教育に精通した教師もおります。 第1講座 「困った行動」の背景(原因)と授業での対処方法 (1)「困った」行動の背景を理解する脳科学の3つのキーワード  ※気になるあの子の「困った」行動の背景を   『①ワーキングメモリ ②ドーパミン ③セロトニン』をキーワードに   理解してみましょう。   背景が分かると「困った」行動を前向きに捉えることができます。 (2)気になるあの子も集中する授業の方法  ※授業の中で,どうやったら「困った」行動を減らすことが   できるでしょうか。   模擬授業・を通して支援を要する子も集中する授業の方法を   体験してみましょう。 第2講座 気になるあの子へのNG(してはいけない)指導と効果的な指導 (1)発達凸凹のタイプ別特性と対応の基礎・基本  ※よかれと思ってしている指導が,その子の特性からみると   NG指導になっていることがあります。   ときには,二次障がいを生じさせていることもあります。   予告と承認,視覚支援,環境調整などのキーワードでの   対応の基礎・基本を理解すると,指導の「引き出し」を   増やすことができます。        (2)ケースで学ぶNG指導と効果的な指導  ※気になるあの子が  「こだわりがつよくて助言が入らない」「暴言を吐く」  「教師の指示に従わない」「負けを受け入れない」などの   行動をしたとき,どうしていますか。   そんな具体的なケースを通してNG指導と効果的な指導とを   見分ける観点を見つけましょう。 第3講座 脳を鍛える教材を体験しましょう (1)発達凸凹のアセスメント  ※WISC-Ⅳを使った発達検査が広がりをみせています。   でも,検査結果を実際の指導までおろすのは難しいな,   と思ったことはありませんか。   凸を生かし凹を補う具体的な指導の実際を学びましょう。 (2)発達凸凹に対応した教材・教具を体験  ※TOSSでは,   ワーキングメモリを鍛える「アタマげんきどこどこ」   視知覚をトレーニングするフラッシュカード   漢字の読み方を教える「漢字輪郭カード」   ソーシャルスキルを教える「ソーシャルスキルかるた」   認知機能を高める「ペーパーチャレラン」など,様々な   教材を開発してきました。   たくさんの教材やソフトを実際に体験して,   気になるあの子にピッタリの教材を見つけてください。 第4講座 QA講座!  本日の講座で疑問に思ったこと,もっと知りたいことなど,  何でもおたずねください。  気になるお子さんのことで聞いてみたいことがありましたら,  問題を具体的に小さく絞って一緒に考えましょう!

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート