開催日時 | 13:30 〜 15:45 |
定員 | 30名 |
会費 | 2000(午前も参加の方は合わせて3000円)円 |
場所 | 東京都練馬区豊玉北6-12-1 練馬区役所 本庁舎19階小会議室 |

新年度4月からすぐに使える!全国の多くの教師たちが実践し、手応えのあった効果的な指導をお伝えします!次年度、更にスキルアップして、子どもたちを迎えましょう!
※午前の「問題別にすっきり解決! 今度こそ子供に力をつける超具体的な10の方法」と同会場です。
※詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://sites.google.com/a/toss2.com/kutouten2016/
■お申込はこちらから(↓)1分で終わります
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e35fc322338820
★第1講座
当番活動(給食や掃除)をいい加減にする子がいます。どうしたらよいでしょうか。
★第2講座
係活動が停滞気味です。どのような工夫をしたらよいですか。
★第3講座
自習で騒がしくなってしまいます。自習で何をさせたらよいでしょうか。
★第4講座
仲直りさせても前のけんかをひきずりまたします。よい仲裁方法を教えてください。
★第5講座
毎回の席替えに悩んでいます。席替えで気をつけることを教えてください。
★第6講座
授業中のおしゃべりをやめない子がいます。何度も注意すると反抗的な態度をとります。どのように対応したらよいでしょうか。
★第7講座
宿題を全くやってこない子にどう対応すればよいでしょうか。
★第8講座
いつも忘れ物をする子がいます。どうすればよいですか。
★第9講座
特に中休みや昼休みのあとは、授業始めの挨拶がすぐにできません。
どのようにしたら、すぐに挨拶をして授業を始めることができるのでしょうか。
★第10講座
好き嫌いの多い子や食の細い子がいて、給食を完食させることがあまりできません。どのようにしたら、給食をたくさん食べさせることができるのでしょうか。
★第11講座
Q&A お悩みにすべて答えます。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
席替えのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
