ログインしてください。
開催日時 | 10:00 〜 17:30 |
定員 | 150名 |
会費 | 4000円 |
場所 | 東京都世田谷区等々力6-39-15 産業能率大学 自由が丘キャンパス |

▼イベント詳細ページ
https://www.sanno.ac.jp/teachers/careerforumjiyugaoka2025.html
■本フォーラムのねらい
今回のフォーラムでは、次期学習指導要領のねらいを探ると題し、論点となる多様性の包摂、AIやICTの利活用、学びのユニバーサルデザイン等について理解を深め、同時に現状の授業改善、学校マネジメントの改善に貢献することを目的としています。
次期学習指導要領の方向性を早めにキャッチアップする機会となると共に、全国の高校教育現場で活躍される先生同士のつながりの場に慣れるように企画・運営してまいります。
ぜひ、奮ってご参加ください。
■キャリア教育推進フォーラムとは
産業能率大学では、高等学校に於ける授業力向上の一助となることを目的に、標記「キャリア教育推進フォーラム」を開催しております。本フォーラムは、高校教員を対象に、高校教育現場での実践例、情報提供などにより理解を深めていくことを目的としています。
この数回では探究学習およびICT活用に力点を置き、探究学習の推進と定着に努めております。
今回で、第18回目の開催となります。
■タイムテーブル
10:00~10:25 オープニングセッション
酒井淳平先生(立命館宇治中学校・高等学校)
山下真司氏(ベネッセ教育研究所 主席研究員/独立行政法人教職員支援機構(NITS)フェロー)
10:25~12:25 基調講演
武藤久慶氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 課長)
生成AI時代、GIGAスクール時代の学習指導要領
~高校の先生方と共有したい 時代認識・課題認識~
12:40~13:10 対談セッション
武藤久慶氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 課長)
ファシリテーター:小村俊平氏(ベネッセ教育総合研究所 統括責任者・教育イノベーションセンター長)
13:10~14:00 昼食休憩&教室移動 ※軽食をご用意しています。
14:00~16:00 授業実践研究会セッション【分科会テーマ】
A 自由進度学習:後田康蔵先生(長崎県立諫早高等学校)
B 学びのユニバーサルデザイン:市川泰斗先生(宮城県松山高等学校)
C 主体性育成:原史也先生(福岡県立ありあけ新世高等学校)
D 生成AI×教育活動:神谷隼基先生(学校法人星美学園静岡サレジオ高等学校)
E 教科×生成AI活用:銘苅奈苗先生(千代田区立九段中等教育学校)
F 自立型探究学習:長井翔先生、千葉建二先生(市立札幌藻岩高等学校)×齊藤弘通(産業能率大学)
16:20~17:00 対話&振り返りセッション
酒井淳平先生(立命館宇治中学校・高等学校)
山下真司氏(ベネッセ教育研究所 主席研究員/独立行政法人教職員支援機構(NITS)フェロー)
17:00~17:30 エンディングセッション&名刺交換会
18:00~20:30 意見交換会(任意参加)定員80名。
自由が丘駅周辺の飲食店で開催予定です。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
