開催日時 | 17:30 〜 20:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 3500円 |
場所 | 東京都千代田区四番町4 日本染色会館3階 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加実際に働き始めたばかりの先生が「動ける」ようになるためには、いくつかの気づきを経て体で覚えていく時間が必要です。
今回は少し立ち止まり、入ったばかりの方には、「動ける」状態になるために必要な知識を。
新しく入る方を指導する立場の方には、どのような観点から伝えていけば、より動けるようになるのかについて、考える時間とします。
<プログラム>
●「動ける」「動けない」とは
●保育業務の視点とらえ方
●状況として求められること・チームの役割分担とは
●ワークで「動ける」感覚をつかむ
<こんな方へおすすめ!>
●4月から保育の現場で働き始める方
●最近資格を取り、保育の仕事を始めた方
●「動けない」と言われたことがある方
●もっと現場に適応できるようになりたいと考えている方
●これから指導・教育係になる予定のある方
<講師紹介>
松原美里(まつばらみさと)
Umehana Relations 代表、保育士
米国認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ(CPCC)
横浜市の保育園に就職後、川崎市の児童養護施設に転職。子どもの起床・食事・通園・入浴・寝かしつけ・夜勤・園内保育・各種関係機関とのやりとり・親指導・児童相談所とのやり取りをしながら、子どもの自立支援サポート・性教育・外部へ向けての後方活動・ボランティア窓口・園外向けのイベント主担当・実習生の指導等を行う。
子どもが強く求める実の親との絆をつなげるためにも、内側から自分がやる気になるようなサポート:コーチングの必要性を感じる。退職後にコーチングカウンセリングを学び、UmehanaRelationsを立ち上げ、子育て支援講座・コーチング・執筆・監修(AllAbout育児の基礎知識ガイド)等を行う。事業を進める中で、保育にはコミュニケーションが重要と痛感し、2007年より保育士コミュニケーション講座を主催。「子どものために、大人が輝く背中を見せる」がモットー。
申込はこちら▼
http://hoikujinzai.com/blocks/index/00282
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
8/18 | 東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム |
8/14 | 【8/14(木)会場実施】教員採用試験”個人面接対策”(RTF教育ラボ) |
8/18 | 【JTBカレッジ】進路指導に直結!先生向け特別オープンキャンパス |
8/9 | 【8/9(土)会場実施】教員採用試験”個人面接対策”(RTF教育ラボ) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/12 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年10月第2日曜) |
9/8 | 心理カウンセラー養成講座(2025年9月毎週月曜午後コース) |
12/6 | 心理カウンセラー養成講座(2025年12月第1土曜集中) |
8/9 | コーチング的手法で教室を変える~答えのない教育現場で児童生徒も自分も伸ばすための実践力向上セミナー |
9/27 | 教育力強化プログラム【教育コミュニケーション講座】基礎課程 9月開催 |
コーチングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
