終了

今さら恥ずかしくて聞けない体育授業10のポイント

開催日時 13:00 17:00
定員40名
会費3000円
場所 神奈川県西区紅葉ヶ丘53 第1研修室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加
今さら恥ずかしくて聞けない体育授業10のポイント

http://kokucheese.com/s/event/index/389762/

 今回は、学級通信や子どもを伸ばす言葉かけの本を執筆され、全国でもご活躍中の西村先生や、この3月に初の著書「学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 6年」を執筆された松下先生、そして若手実践家として活躍中の鈴木先生をお呼びして、セミナーを企画しました。

 明日からの体育授業を変えてみませんか?

平成28年7月16日(土)
13:00〜17:00
(受付開始12:30)

【場所】
横浜市教育会館 第1研修室

【内容】

 「今の体育の授業でいいのだろうか?」

 子どもたちの多くは、無条件に体育が好きである割合が、比較的高い。
他の教科等に比べ、教室で静かに話を聞いたり、教科書を読んだりするのではなく、校庭や体育館で、思い切り体を動かすことができる教科だから、ということが考えられる。
 しかし、それらに甘んじて、「活動あって学びなし」の授業になってはいないだろうか?

「子どもを伸ばす言葉かけを知りたい!」
「技能の評価ってどうやるの!?」
「運動会を成功させたい!」
「体育でアクティブラーニングって?」

 今現場では、採用1年目から5年目以下の先生が、非常に多くなってきている。そうした先生も、他の先生方同様に指導をしなければならない。
 本セミナーでは、そうした経験年数の浅い先生方を対象に、体育の授業で大切にしたいことや、教師対子どもだけではなく、子どもと子どもをつなぐような授業、見えにくい評価について考え、明日からの体育科指導に生かしてほしいと考えている。

【セミナーの流れ】
13:00~
はじめに
事務局あいさつ

13:10~14:00
西村健吾先生講座
「体育的行事を100倍楽しくする極意」

休憩
〜アンケート記入〜(休憩中)
普段の体育で困っていること
「今さら聞けない!」と感じていること

14:05~14:25
お悩み交流

14:25~14:55
鈴木裕也先生講座
「高学年の『体つくり運動』って?」

休憩

15:00~15:50
松下崇先生講座
「ここだけは大切にしたい体育の授業1・2・3」

休憩

15:55~16:45
西村健吾先生講座
「アクティブ・ラーニングを実現する体育科授業の極意」

16:45~17:00
質疑応答

事務局あいさつ

【西村健吾(にしむらけんご)】
元米子市公立小学校教師。教育サークル「豆腐のような教師になろう!」代表 。学びの場.com「教育つれづれ日誌」, 教育雑誌「子どもを『育てる』教師のチカラ」(日本標準) 「教育技術」(小学館),「授業力&学級経営力」(明治図書)等で,教育コラムを多数執筆。
【著書】『スペシャリスト直伝!クラスづくりの核となる学級通信の極意』(明治図書) 『スペシャリスト直伝!子どもの心に届く言葉がけの極意』(明治図書)
【共著】 『学級づくりロケットスタート 中学年・高学年』(明治図書) 『いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 小学校編』(明治図書) 他多数

【松下 崇(まつした たかし)】
横浜市小学校教諭。「教室に自治を!!」を合言葉に、2013年より自治的能力向上研究会を仲間と共に結成し、活動。自身も悩み苦しむ若者のひとりであったが、学級づくりを中心に学び続け、学校現場で日夜全力投球中。
【著書】『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 6年』(明治図書)
【共著】『授業力&学級経営力』(明治図書)『一人残らず笑顔にする「学級開き」』(明治図書)『最高のチームを育てる学級目標』(明治図書)『自ら向上する子どもを育てる学級づくり』(明治図書)『担任がしらなければならない学級づくりの仕事12か月・小学校高学年』(明治図書)他多数

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

イベントを探す

体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート