開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 83名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都渋谷区千駄ケ谷4-25-2 SYDビル2階ホール |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
【第1部】リレー講演=不登校は「新しい歩き方」を見つけるための転機!
◉「人に会いたくない」「人が怖い」という子どもの気持ちをやわらげるには?
小林正幸(東京学芸大学名誉教授)
◉せめて家できちんとした生活をしてほしいと思うのは間違い?
奥野誠一(立正大学心理学部准教授)
◉「学校にしばられない時間」に親子で何ができるのか?
海野千細(八王子市教育指導課心理相談員)
◉再登校するとき、親はどんなことに気をつければよいのか?
齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授)
◉「新しい歩き方」を見つける転機にするために何が必要か?
小林正幸(東京学芸大学名誉教授)
◆メインテーマ「新しい歩き方を見つける転機にするために何が必要か」に関して、小林正幸氏(東京学芸大学名誉教授)は、東京都が不登校の子ども500人を対象にした調査結果をベースに次の「教師に求められる不登校の子どもへの5つの関わり」を提言します。
◆教師との関わりのなかでどんな経験をすると、不登校の子どもたちは学校に居心地よさを感じるかを集約すると、①自由に話をしやすい雰囲気にしてくれる、②何かが少しでもできるようにったり、わかるようになると喜んでほめてくれる、③何かをしようとするとき、いろいろなやり方を示して、選ばせてくれる、など5項目に凝縮される。これらは、居心地のよい環境づくり、自己効力感(自信)の育成、主体性の育成、感情の受け入れと要求の受けとめ、存在の受容・自尊感情の育成、という教師や学校現場の課題として浮き彫りになります。詳しくはセミナーで。
【第2部】現場教師に聞く☆通学型通信制高校のリアル
ゲスト 通学型通信制高校の現役教師
聞き手 齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授)
助言者 海野 千細(八王子市教育指導課心理相談員)
田中 雄一(登進研副代表)
通学型通信制高校の教師をゲストに迎え、通信制のシステム、学費、授業内容、通えなくなった場合のフォロー体制、卒業後の進路等々、学校説明会や学校案内ではわからないことについて、スバリ聞きます。ミニ講座「通信制選びのチェックポイント」「中高一貫校などから通信制高校に転校する際の心のサポート」もお見逃しなく。
【第3部】個別相談(心と進路の相談)★30組限定・事前のお申し込みが必要です。
個別相談をご希望の方は、登進研ホームページの個別相談お申し込みフォームに、ご氏名・ご住所・電話番号、お子さんの学年(または年齢)・性別、ご相談内容(不登校が始まった時期、現在の状況等を400字以内で)などをご入力いただき、9月4日(木)までお申し込みください。
【参加のお申し込み方法】
下記の事務局へ9月5日(金)まで電話かメールでお申し込みいただくか、ホームページのお申し込みフォーム、または本サイトのお申し込みフォームでお申し込みください。
【お問い合わせ先】
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-43-8
「登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会」事務局
Tel.03-3370-4078 Fax. 03-3370-5198
ホームページ■http://www.to-shin-ken.net/
eメール■info@to-shin-ken.net
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
