終了

(締め切り)(改訂1)子供の道徳性を考える前に、「教師の道徳性とは何か?」を考えたことありますか?

開催日時 12:40 14:40
定員40名
会費1000円
場所 東京都福生市牛浜163 サクラ会館

「七五三」という言葉を聞かれたことがあると思います。小学校、中学校、高校での落ちこぼれの割合です。小学生の三割が、落ちこぼれている現実に危惧を抱いている先生は、どれ程いるでしょうか?ある学校の校長先生が「小学校では、勉強より、明るく、元気に、伸び伸びと」と言ってました。勉強の重要性も気付かず、学力をつける事を怠ると、どんな人生が待ち受けているか緊張感を全く感じることなく、気楽に小学生時代を過ごすことの危険性を、どれ位の小学生が感じているでしょうか?危機感を全く持っていない子も多くいる筈です。その三割から五割の生徒は、中学校での授業は、ほとんど着いていけない筈で、念仏を聞いている状態です。非行やイジメ、不登校になって、憂さ晴らし、する様にもなるでしょう。高校はもっと苦痛でしょう。「黙って授業を聞け」は残酷の極みでしょう。資格試験など一定の学力を必要とする試験などは全く受からないでしょう。彼らの決定的弱点は言語能力です。「18歳になれば、ちゃんと投票しろよ」と言われても、政治家の演説は全く理解できていないのです。だから「行っても、何も変わらない」などと言うのです。何も「かわらない」ではなく、何も「わからない」のです。人生のつまづきは小学生時代に始まっています。それに対して、教師として「良心の呵責」を感じている先生はどれ程いるでしょうか?学力の低い子供は担任はみんな把握している筈です。そして中学でどんな授業を受けることになるかも想像がつく筈です。それで、道徳の授業を教えるのですか?
今、道徳の授業のあり方をどうするかを全国で真剣に考えている先生が沢山いると思います。そこで、次の三点についてじっくりと考えてみませんか。
1 誰も定義したことのない「道徳とは何か?」について、そして「道徳性を高めるとはどういうことか?」、「そもそも教師の道徳性とは何か?」、「どんな道徳の授業 が効果的か?(例として、大人になって役立つ教育である企業不祥事を用いた授業例数例を紹介します)」などについて話します。
「道徳とは何か?」;人間は、通常、「やりたいこと」には、すぐ飛び付き、「やりたくないこと」から逃げる習性を持つが、そこに「やりたいこと」であっても、「やってはいけない」一線や、「やりたくないこと」であっても、「やらねばならない」一線を自分で引いて、自己を律することである。それは自分が自分である為の、あるい自分らしさを保持する為のやせ我慢でもある。では、道徳教育は何をどう教えるのでしょうか?「やりたいことばかりやるんじゃない。やりたいことはやるべきことやってから」をスローガンを掲げ、「じゃあ、皆んながやるべきことは何か?」を考えさせるのです。それは「小学生とは何か?」を考えさせ、学業や家の一員としての役目、責任を果たすことが、大事な「自分のやるべきこと」と認識させて、「それさえやれば、後は自分の好きにやれ、大人の介入を許さず、自分の不可侵の権利である」ことを認識させるのです。自分の「やりたいこと」と「やるべきこと」ことを明確に峻別して、けじめのある人間に育ちます。
2 「学力とは何か?」、「学力の重要性、何の為に勉強するのか?」を如何にして子供に説明するか?(動機付けの重要性)、社会に出て役立つ本当の学力とはどんなも のか?ーこれらについて、「見える学力、見えない学力(岸本裕史)」(大月書店)を参考にしてお話しします。
3 どんな子でも必ず学力を付ける方法について
子供が身に付けるべき学力の理想型は、子供が教師と同じレベルに達し、人に説明、教えられる力を付けることである。2020年から大学入試も変わる予定ですが、そこで求められる能力は、学習単元ごとの主要なキーワードである、例えば、「分数」、「概数」、「光合成」などについての本質的理解が自分の言葉で他人に対し説明できることです。分数の①定義、②学ぶ目的や必要性、何をもってそれを理解したと言えるか、③その根拠を説明できれば、その子供は「分数なるものを理解した」と証明出来ることになるのです。具体例を言いますと、①の定義は「分数とは、例えば、リンゴがあって、五個あれば、五人に分けられ、二個あれば二人に分けられるが、一個しかない時、普通ならそれは複数の人には分けられない。だけどそれを五等分にしたり、二等分することで、リンゴを分かち合うことができるようにする考え方である」と説明できればいいのです。また学ぶ②の目的、必要性は、「あるひとつのものを要素別に何等分かすることで、普通は『分けられない』と思っていたものを、小さく分けて考えるようにしたもの。例えば、このクラスをひとつのものとして、見た時、男子と女子の人数は、二分の一ずつである、と表現することで、同じ人数がいる事を表現できる。だから、分数は学ぶことが必要だ」、次に③理解できている根拠は、「分数の四則演算を文章題を自分で簡単なものを示して、計算式を作成して、なぜその計算のやり方が正しいかを、説明できる」などと子供なりに自分の言葉で説明できることを目指すのです。こんな能力をどうやって付けるか?これが問題です。国の教育機関で教官をした経験から、グループ毎に自分の考えた事を発表する場を設けると、学生は俄然、恥を掻きたくないので、猛烈に予習するのです。聞くだけの授業なら、寝てばかりいる学生が、真剣に考えるようになります。これを応用すればいいと考えます。学力とは、語彙力であり、言語能力であると考えます。自分の頭で考え、説明、発表することで緊張感を味わいながら、うまく行けば、達成感を感じられます。グループ毎にやることで、教えたり、おしえられたりして、イジメ問題解決にもつながるでしょう。そして何より、落ちこぼれの子供を無くすことができます。なぜなら、分かっているか否かは、一目瞭然だからです。この能力は、学力テストのB問題に対する回答能力です。これには先生の「このテーマ(キーワード)の何が本質か?」を見抜く力が必要です。
理科も社会も同じです。因みに、時代劇によく出る関ヶ原の合戦は、どう考えさせるべきでしょうか?その①定義は、何でしょうか?「全国の主要大名が東西に分かれて戦った国の統治を決する戦争、百年続いた戦乱の世である戦国時代に終わりを告げ、百年ぶりの平和をもたらしたもの」であり、②は「石田三成率いる西軍が勝てば、関西が政治、文化の中心のままであり、東京や関東の開発はずっと遅れて、東京が首都になることはなかったと思われ、現在と全く違った日本になっていたはずである。その意味で日本の歴史における重要な転換点であった」などなど・・・こんなことを子供に文献を読んで、調べさせて、発表させるのです。物凄い言語能力が付くはずです。まさに「解答のない問題」に対し、自分で解答を作り上げさせるのです。
子供は確実に変わります。私の担当の学生も変身しました。こんな考え方をしている学習塾、識者などは存在していません。
どれも、そもそも論的なもので、根本的過ぎて、誰も考えたことのないものばかりです。ご関心のある方の参加をお待ちします。
講師略歴;橋本唯隆(58)教育研究家 道徳論を中心にして講演などの活動を展開中 著書「道徳及び道徳教育の本質を今、此処に明らかにするーイジメ問題は道徳教育の問題である」(文藝書房)
参加希望の方は、氏名、学校名をお知らせ下さい。先着順です。

イベントを探す

道徳教育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート