ログインしてください。
開催日時 | 09:45 〜 18:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 2500円 |
場所 | 東京都千代田区北の丸公園2番1号 科学技術館 |

■開催概要
・主催:NPO法人WRO Japan、共催: WRO Japan実行委員会
・目的:教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した
教育内容、手法等の発表、受講機会を設け、教員・指導者同士
の交流の場を提供する
・開催日:2016年7月23日(土)9時45分 開会~16時30分終了予定
・会場:科学技術館 (北の丸公園、武道館の隣)
http://www.jsf.or.jp/map
・参加者:小中高校の教員、私塾やNPOの指導者、およびそれらを
サポートする機関(大学、科学館等)また人材育成として
取り組んでいる機関(企業、NPO等)
・参加費:一般2,500円 学生1,000円
(NPO法人WRO Japan会員1,500円) プレス無料
・内容:ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。
基調講演、各現場における教育実践内容発表、
交流ワークショップ終了後、会場近隣にて懇親会あり
(有料、希望者のみ)
申込フォームにて参加を申し込まれた方には、
別途ご案内を差し上げます。
《参加のお申込みフォーム・詳細 Webをご覧ください》
http://www.wroj.org/2016/symposium.html
>>> Facebookはこちら:https://www.facebook.com/wrojapan/
■基調講演
「ロボットの機械学習・ディープラーニング活用事例(仮)」
奥田 遼介氏 / 株式会社Preferred Networks
Preferred Networksは、機械学習・ディープラーニングの 技術を駆使して、パナソニック、NVIDA、ファナックそしてトヨタ自動車という大企業と業務提携しながら、製造業の可能性を押し広げているスタートアップ。
今回、講演いただく同社の奥田氏は、学生時代よりWROでお馴染みのレゴ マインドストームを駆使しエンジニア向けロボコン「ETロボコン」を経験しながら、これからの時代をつくる技術革新に挑んでいる。
同社の分散深層強化によるロボット制御の技術デモは、このマインドストームを使って実装されている。技術そのものはもちろん、今の奥田氏を育んだ環境やヒストリーにも注目したい。
株式会社Preferred Networks
https://www.preferred-networks.jp/
参考記事・デモ動画
Preferred Networks Blog: 分散深層強化学習でロボット制御 https://research.preferred.jp/2016/06/distributed-deep-reinforcement-learning/
Preferred Networks Blog: CES2016でロボットカーのデモをしてきました
Preferred Networksとトヨタ自動車様、NTT様との共同展示
https://research.preferred.jp/2016/01/ces2016/
■開催の背景
昨今、ロボットを活用したプログラムと計測・制御に関する授業は世界レベルで注目され、日本でも中学校の授業科目である“技術”の指導要領に入ってきましたが、従来から、慢性的な指導者不足の状態にあります。
このシンポジウムは、学校現場や地域教育の中で、直接、小中高生に指導している教育者の実践報告に主題を置き、 情報交換の場を提供します。
授業へのロボット導入を検討されている先生、地域教育に興味のある方、ご自身がロボットや関連技術に関心をお持ちの方々にも、ぜひご参加いただき、ひいては日本における指導者育成につながりますよう、心より願っています。
※総務省から公表された人材育成に関する研究報告書でも、WROで利用するレゴマインドストームはプログラミング教育に利用される主なハードウェアとして紹介され、また、モチベーション向上や教育効果の認知度アップにWRO、ならびに当NPO法人が貢献していることが紹介されています。
【総務省サイト】http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000068.html
■WROとは
WROは2004年シンガポール国立サイエンスセンターの提案により始まり、2015年は約50の国と地域から約20,000チームが参加しました。自律型ロボットを使用し、各年のテーマに沿ったミッション攻略に挑みます。
http://www.wroj.org/
WRO JapanはJST・国際科学技術コンテスト支援事業・支援コンテストです。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
